教養

樋口一葉。お札の彼女のペンネームの由来とダルマとの関係とは?

投稿日:

樋口一葉

5千円札と言えば、
樋口一葉さんですよね。

彼女が5千円札肖像画に採用されたのは、
2004年11月1日からで、
日本の紙幣の肖像画に採用された女性は、
彼女が歴史上ふたり目です。

彼女は小説家で、
吉原に住む少女と、僧侶の息子との恋物語『たけくらべ』が
代表作として有名です。

そんな彼女、
樋口奈津というのが戸籍名(本名)で、
「樋口一葉」という名前は実はペンネームなんです。

森博嗣さんの小説『ムカシ×ムカシ』の中で、
「樋口一葉」というペンネームの由来が出てきます。


*画像をクリックするとAmazonのページに飛びます

私はこれを読んで、
初めて「樋口一葉」というのがペンネームだということを知り、
そして、
このペンネームに隠された深い意味を知りました。

この記事では、
そのときの感動をお届けすべく、
お札になった「樋口一葉」さんのペンネームの由来について、
書いていきたいと思います。

スポンサードリンク

スポンサードリンク

樋口一葉というペンネームの由来

突然ですが、
ダルマの話です。

ダルマと言ったら、
転んでも自分で起き上がるおもちゃ、
起き上がり子法師(おきあがりこぼし)」
のイメージがありますよね。

あとは、
片目のダルマのイメージですかね。

政治家が選挙で当選した時に、
目を入れるアレです。

ダルマ

こういったダルマのイメージで
共通しているのは、
手足がないこと」です。

さて、
なぜダルマには手足がないのでしょうか?

達磨大師という人の話

達磨大師という人がいました。

菩提達磨(ぼだいだるま)とか、
単に達磨と呼ばれることもあります。

達磨大師

https://blog-imgs-48-origin.fc2.com/o/g/u/ogurin1961/daruma1.jpgより転載

達磨大師は中国禅宗の開祖です。

禅宗は、
坐禅を中心に行う仏教集団のことで、
これを最初に始めたのが
達磨大師だと言われているのです。

この達磨大師、
中国にある嵩山少林寺(すうざんしょうりんじ)
という寺で、
壁に向かって9年間座禅していたら、
手足が腐ってなくなった
という伝説が残っています。

この伝説と、
元々日本にあった起き上がり子法師とが
組み合わさって、
今のダルマの形ができあがった
のです。

これがダルマに手足がないことのルーツです。

樋口一葉という人の話

さて、
ここでようやく樋口一葉の話です。

樋口一葉

http://magazine.moonbark.net/news/ichiyouhiguchi/より転載

一葉はお金に苦労した人でした。

一葉が15歳のときに(長男)が亡くなり、
その2年後にはも亡くなってしまいます。

次男は両親と折り合いが悪く、
15歳のときに勘当されていたので、
一葉は17歳にして、
戸主として一家を担う立場となるのです。

しかも、
樋口家には父親が残した多額の借金もありました。

ところで、
女房言葉(にょうぼうことば)というものがあります。

Wikipediaによると、

女房言葉(にょうぼうことば、女房詞)とは、室町時代初期頃から宮中や院に仕える女房が使い始め、その一部は現在でも用いられる隠語的な言葉である。
引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%B3%E6%88%BF%E8%A8%80%E8%91%89

ということです。

「女房言葉」という言葉は
聞いたことがないかもしれませんが、
実は未だに使われている言葉も結構残っています。

たとえば、
すいません、お冷ください
と言うときの「お冷」や、
ヤバい、今日お腹痛い
というときの「お腹」などです。

今はあまり使いませんが、
お足」という女房言葉もあります。

「語源由来辞典」によると、

お金はあたかも足が生えているかのように行ったり来たりすることから、お金を「足」にたとえ、女房詞なので接頭語の「お」が付いて「お足」となった。
引用:http://gogen-allguide.com/o/oashi.html

そうです。

お金

それはそうと、
一葉の「お金がない」という状況を、
女房言葉で表現すると、
お足がない」となるわけです。

ここで、
話は達磨大師につながります。

達磨大師は、
修行で(お)足がなくなりました。

樋口一葉は、
貧乏でお足がありませんでした。

そして、
達磨大師は、
中国の揚子江を下るとき、
一葉の葉っぱに乗って下ったという
故事があります。

葉 

これらのことから、
「一葉」というペンネームを考え、
一葉は友人に
達磨も私も、おあし(銭)がない
と話したと言われています。

スポンサードリンク

おわりに

ここまで「一葉」の名前の由来が
達磨大師にあると書いてきました。

しかし、
これは一葉が後で考えた洒落であるという説
有力になってきています。

「一葉」という名前には、
別の由来があるというのです。

しかし、
実際のところ、
真実はわかっていません

達磨大師が由来かもしれないし、
そうではないかもしれない、
それでも、
この達磨大師の説がもっとも有名な説で、
もっともドラマティックな説であることは、
間違いありません。

本当の由来だとしても、後付けだとしても、
こんな洒落を思いつくなんて、
やはり樋口一葉は天才だったのだなと思います。

スポンサードリンク

スポンサードリンク

-教養

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

芥川龍之介

『羅生門』の意味とは?どんなメッセージが込められているの?

芥川龍之介が書いた『羅生門』は、多くの人が中学校の国語の授業で読んでいると思う。 老婆が死人の髪の毛からカツラを作る。。。 中学校の頃、授業で読んだときには、この話の面白さが全く理解できなかったし、な …

十字架

プレスター・ジョン伝説とは?大航海時代が始まった本当の理由

「大航海時代」というと、 私がまず最初に連想するのは漫画『ワンピース』です(世代ですかね)。 『ワンピース』は、 主人公ルフィが、仲間とともに航海に出る物語ですが、 その最大の目的は、 「ひとつなぎの …

ベルリンの壁

ベルリンの壁の位置はどこ?東西ドイツの境界線上ではありません!

家族と話しているとき、 どんな話の流れなのか、 「ベルリンの壁って、確か東西ドイツを分けてたんじゃないんだよね」 なんていう話になりました。 どういうわけか、 突然こういった教養の話になってしまうこと …

小豆餅

「小豆餅」という浜松にある変わった地名と徳川家康との関係とは?

トップの画像は小豆餅(あずきもち)です。 とても美味しそうです。 ところで、 静岡県浜松市に、 「小豆餅(あずきもち)」 という地名があることをご存じでしょうか。 変った地名ですよね。 私は仕事柄、全 …

サイト内検索