雑学

カーネーションの育て方を教えて!母の日のプレゼントを枯らさない。

投稿日:2018-01-28 更新日:

カーネーションのプレゼント

母の日プレゼントにもらったカーネーション
育て方がわからなかったのに、
特に誰にも教えてもらわずに水だけあげてたら、
綺麗だったのは数日だけで、
すぐに枯れてしまった。。。

なんて経験はありませんか?

そんな経験でちょっと寂しい思いをした人も、
これからまさにそうなりそうな予感がしている人も、
育て方のポイントを押さえて、
いただいたカーネーションを少しでも長く楽しみましょう!

カーネーションの育て方で躓きやすいポイントを
一問一答形式で答えていきます!

スポンサードリンク

スポンサードリンク

カーネーションを育てる環境を整えよう!

もらったカーネーション、まずは何からすればいいの?

母の日によく贈られるカーネーションは、
贈り物としての見栄えをよくするために、
花がぎゅうぎゅうに詰まっていて、
綺麗にラッピングもされていると思います。

そのまま置いておきたい。

という気持ちもわかりますが、
そのままだとすぐにダメになってしまいます

カーネーションは湿気に弱い花です。

ラッピングしたままだと風通しが悪くて、
すぐに傷んでしまったり、カビなどの病気が発生したりしてしまいます。

また、
小さい鉢に根が密集している常態は水はけが悪く、
すぐに根腐りしてしまいます。

カーネーションをもらったら、
まだ株が元気なうちに、別の鉢に植え替えをしましょう

ちなみに、
花を育てることに慣れていない場合は、
地植えよりも鉢植えの方が育てやすいので、
鉢植えで育てていくのがおススメです。

植え替えといったって、どうやってやればいいの?

植え替えのやり方を簡単に説明しておきましょう。

【STEP①】
まずは、
根に付いた土を揉み落とします。
完全に落とす必要はありません。

このとき、
根が傷つかない様に注意してください。
枯れてしまいます。

同じ理由から、
株を複数に分けてはいけません
分ける際にどうしても根に傷がついてしまいます。

【STEP②】
次に、
株よりも一回り大きな鉢を用意し、
鉢の1/3まで土を入れます。

【STEP③】
その鉢の中心に苗を置き、周りに土を入れていきます。
土を入れる目安は、鉢の縁から2~3cm下までです。

この手順で完了です。
たったの3ステップ、意外と簡単にできてしまいます。

その後は、
基本的には毎年秋になったら植え替えを行います。

そのときは、
もちろん新しい用土に変えて、
根が詰まってきていたら鉢も大きなものに変えてください。

鉢

土はどんなものを用意したらいいの?

土はホームセンターや、インターネットでも買えます。

基本的には、

赤玉土小粒7:腐葉土3

の割合でいいと思います。

これに加えて、
酸性になってしまった土をアルカリ性に戻す性質がある「苦土石灰
少量と、
水はけをよくする「山砂」か「鹿沼土
1割程度混ぜれば、より育てやすくなります。

ここでも、
「カーネーションは湿気に弱い」
ということがポイント
になっています。

肥料って、あげた方がいいの?

肥料に関しては、
夏の高温期以外は定期的にあげる必要があります

基準は液体肥料で月3回程度です。

春と秋は成長期ですから、これよりも少し多めにあげます。

スポンサードリンク

カーネーションのお世話の仕方を覚えよう!

鉢はどこに置いておいたらいいの?

何度も書いていますが、
カーネーションは湿気に弱い植物です。

湿気が多いとすぐにカビが発生したり、病気になったり、傷んだりしてしまいます。

鉢を置く場所は、
基本的には日当たりがよく、風通しの良いところにしましょう。

真夏と真冬は室内の方がいいですが、
それ以外は屋外に置いておいた方がよく育ちます。

また、
雨には当てない様にしてください。
理由は言わずもがな、湿気です。

ちなみに、
カーネーションは一般的に、
気温が25℃を超えると花つきが悪くなり、
30℃を超すと生育自体も全体的に悪くなるものが多いそうです。

水はどれぐらいあげたらいいの?

水は鉢の底から水が流れ出るくらいたっぷりあげましょう

タイミングは、
土が乾いたら水をやる、という感じです。
土の表面を見て判断してください。

あまりにも水をあげすぎると、
鉢の中の湿度が高くなって、根腐れしてしまいます。

夏はすぐに乾きますから、
土が乾いていることに気づいたら水をやる、
という感じで問題ないですが、
冬は土が乾くまでに時間がかかります。

冬は夏よりも水をやる頻度は少なめでいいでしょう。

水のやり方は、
葉っぱを持ち上げて株元へ水をそそぐように
してください。
葉っぱや花に直接水がかかると株が傷んでしまう上に、
蒸れて病気にかかりやすくなってしまうためです。

水やり

水やり以外のお世話は何かあるの?

花がら摘み

水やり以外の普段のお世話としては、
こまめな花がら摘みが重要です。

花がらというのは、
花が咲いたあと、散らずに残った花弁や花のことです。

咲き終わった花をそのままにしておくと病気になってしまうことがあります。

切り戻し

あとは、
切り戻しも重要です。

切り戻しとは、ひととおり咲き終わった茎を切り取ることです。
早く手入れすればするほど、養分を生長に回すことができるため、
咲き終わったな、と思ったらすぐに切り取ってしまってください。

わき芽やこれから芽吹く節を確認して、
これを残すように切り取ります。

茎の長さが半分程度になるぐらいが、切り取る長さの目安です。

茎の本数が多く、込んでいるようなら株元から切り取ってしまいましょう。

この作業は、開花時期に忙しくなりますから、
主に梅雨前と秋に行うことになります。

カーネーションの増やし方も知っておこう!

挿し木

カーネーションを増やすには、
挿し木をして新しい苗を作ります。

挿し木というのは、
植物の一部を切り取って、土などに挿して発根させ、
独立した新しい個体を作ることです。

6月または9月から10月に行なうのがベターで、
まず、
主茎から出ている若い茎を10〜15cmほど切り取ります。

先端に付いている葉っぱを数枚残して他を取り除き、
茎の切り口が乾かないように、水に数日間浸けておきます

挿し木用の土を用意し、
切り口が潰れないように気をつけて茎を土に挿します

土を乾燥させないように受け皿に水をためておき、
水がなくなって土が乾かないように管理しながら、
半日陰になっている場所に置いておきます。

だいたい1か月ぐらいで発根しますので、
発根したら、鉢や庭に植え替えて育てていきます。

摘芯

育てていく際、
芽数を増やすために、摘芯をします。

摘芯とは、
茎の先端を数cm切り取ることです。

これによって、
そこからまた新しい芽が左右に生えてきます

摘芯

https://basilist.jp/basilog/000012.htmlより転載

これを続けていくと、
だんだん株が豪華になっていきます。

おわりに

いかがでしたでしょうか。

これでもらったカーネーションの育て方はバッチリだと思います。

植物が相手ですから、上手くいかないこともあると思います。

そもそも、
1年で最もカーネーションの需要が大きくなる
「母の日」用のカーネーションの中には、
もともとあまり生命力が高くない株も含まれている
と聞きます。

もしそうだとしても、
綺麗な“今”をしっかりと見て楽しみ
それが少しでも長く続けばいいな、
と思って、できる範囲でお世話してみてください!

カーネーションを贈るときのポイントは、以下の記事
母の日に贈るカーネーションは色によって意味や花言葉が変わります!
にまとめています。

スポンサードリンク

スポンサードリンク

-雑学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

結婚

三優男子とは?三高男子との違いは?結婚したい男性像はなぜ変った?

時代の変化とともに、 女性が結婚したいと思う男性像も変化しているようです。 有名で、誰もが聞いたことがある言葉として、 「三高男子」 があると思います。 「高学歴」「高収入」「高身長」 を意味する言葉 …

絶対焼かない

UVA,UVB,UVCの違いは?SPFやPAとの関係は?焼かないための紫外線講座

“UV”というと、 “ultraviolet”(ウルトラヴァイオレット)、 つまり、 「紫外線」のことであるということは、 多くの人が知っていると思います。 しかし、 この「紫外線」、 細かく言うと、 …

春節の中華街

春節とは何か?中国人が春節を大切にする理由は?

毎年、 2月頃になると、 中国人の観光客が大量に日本に押し寄せてくるとニュースになります。 日本人にとっては、 年も明けて、通常運転のただの平日のため、 「なんでこんな中途半端な時期にみんな旅行してん …

久保ミツロウのマルタイ広告

マルタイの電車広告を書いた久保ミツロウって誰?実は人気漫画家!

https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=1962566127311838&id=1443048505930272&sub …

ナンバープレート

ナンバープレートにアルファベットを導入する理由は?

車のナンバープレートといえば、 「品川330さ1234」 のように、 「地名」と「ひらがな」と「数字」 を使って表記されるイメージですよね。 しかしこの度、 2018年1月から、 「アルファベット」 …

サイト内検索