旅行

小さく第6歩:誰も知らない京都の楽しみ方~金戒光明寺~

投稿日:2021-01-03 更新日:

スポンサードリンク

スポンサードリンク

壱の巻:金戒光明寺

(1)概要

「くろ谷さん」の名で親しまれる浄土宗の大本山。法然上人が初めて草庵を結んだ地で、幕末の京都守護職を務めた会津藩主の松平容保(まつだいらかたもり)が本陣を構えた寺で、新選組誕生の地。ちなみに、タクシーで訪問するなら、「くろ谷さん」で行き先を告げた方が良いかもしれない。

【金戒光明寺】

【金戒光明寺入口】

①アクセス

市バス「東天王町」下車徒歩15分

②拝観料 無料

(2)新撰組との深い関係

①京都の混乱

1862年、徳川幕府は混乱する京都の治安の回復のために、京都守護職(京都の治安維持部隊)を設置した。その主要なメンバーに選ばれたのが、会津藩主の松平容保であった。また、その本陣として、金戒光明寺が選ばれた。

②なぜ本陣として選ばれた?

ア)理由1(城構えの寺である)
この寺は、大軍が一度に入ってこられないように南には小門しかなく、西側には立派な高麗門が城門のように建てている。つまり、お城のような設計がなされているのだ。また、小高い岡になっていることから自然の要塞になっており、見晴らしがよい。

【金戒光明寺】

【金戒光明寺】

【門】

【門】

イ)理由2(要所に近い)
御所まで約2㎞、東海道の発着点までは1.5㎞のくだりであり、馬で走れば約5分、人でも急げば15分で到着できる要衝の地に近い立地であった。

ウ)理由3(千名の軍隊が駐屯できる)
約四万坪の大きな寺域により一千名の軍隊が駐屯できた。

【本堂】

【本堂】

※以上のような理由から、この寺は新撰組の活躍に大きな功績を残したのである!

(3)若者が「密かに」集まる金戒光明寺?

①五劫思惟阿弥陀仏(アフロ石仏

気の遠くなる時間修行した結果、髪が伸び螺髪が積み重なったための姿をした石仏。全国でも16体ほどしかみられないといわれる。

【アフロ大仏】

【アフロ大仏】

②なんでこうなったの?

「無量寿経」(大乗仏教の経典の1つ)によると、阿弥陀仏が法蔵菩薩の時、人間を救わんと五劫の間、ひたすら思惟をこらして、修行をされ阿弥陀仏となられたとあり、五劫思惟された時の姿をあらわしたものが原型とされる。なお、落語の「寿限無寿限無、五劫のすり切れ」はここからきている

③留意事項

このアフロ石仏の場所は分かりにくいが、それを探して広い境内をウロウロしてもらいたい。アフロ石仏だけでなく、新撰組や会津藩士にも思いを馳せていたら、必ず見つけることができる!彼らは、今は静かに「三重の塔のふもと」に眠っている。

【三重の塔】

【三重の塔】

スポンサードリンク

関連記事

これを読んで、京都左京区に是非とも出掛けようと考えたあなたへ!
下の記事でも、京都左京区旅を楽しむための方法を紹介しているので、併せて確認することをお勧めする!

 
小さく第6歩:誰も知らない京都の楽しみ方~左京区編~

小さく第6歩:誰も知らない京都の楽しみ方~狸谷山不動院と詩仙堂~

③小さく第6歩:誰も知らない京都の楽しみ方~金戒光明寺~ ☜今ココ!

小さく第6歩:誰も知らない京都の楽しみ方~大豊神社と哲学の道~

スポンサードリンク

スポンサードリンク

-旅行

執筆者:


  1. […] ③小さく第6歩:誰も知らない京都の楽しみ方~金戒光明寺~ […]

  2. […] 上人が初めて草庵を結んだ地で、幕末の京都守護職を務めた会津藩主の松平容保(まつだいらかたもり)が本陣を構えた寺で、新選組誕生の地。 ※詳細については別の記事で紹介する。 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【縁切り縁結び碑】

小さく第3歩:誰も知らない京都の楽しみ方~安井金比羅宮~

壱の巻:安井金比羅宮 (1)概要 主祭神の崇徳天皇は、讃岐の金刀比羅宮で一切の欲を断ち切って参籠したことから、古来より断ち物の祈願所として信仰されている。また、戦によって心ならずも愛する妻と別れざるを …

【かずら橋入り口】

第4歩:祖谷温泉へレッツゴー~祖谷のかずら橋~

壱の巻:祖谷のかずら橋 (1)概要 冬場の厳寒な山野で採取した自生の「シラクチカズラ」を編み連ねて創られる。架橋した当時の人々にとっては、大切な生活路として祖谷川各所に架けられていたが、今では西祖谷山 …

【土柱】

第4歩:祖谷温泉へレッツゴー~「脇町うだつの街並み」と「阿波の土柱」~

壱の巻:「脇町うだつの街並み」と「阿波の土柱」 (1)脇町うだつの街並み ①概要 江戸時代に近畿地方の商家を中心に、競うように上げられた「うだつ」。しかしながら、現在町並みとして残っているのは、岐阜県 …

【銅閣のみ】

小さく第3歩:誰も知らない京都の楽しみ方~銅閣寺~

壱の巻:銅閣寺 (1)概要 正式名称「龍池山 大雲院」は1587年に織田信長、信忠親子の菩提を弔うために天皇の勅命により建立。寺の名前は大雲院。創建当初は御池御所、現在の烏丸二条の位置にあったが、豊臣 …

【永平寺入り口】

第5歩:福井県(越前国)探訪記~永平寺~

壱の巻:永平寺 (1)基本情報 ①概要 道元禅師によって開かれた坐禅修行の道場で曹洞宗の大本山。1244年に傘松峰大仏寺として建立され、その2年後の1246年に吉祥山永平寺と改められた。770年以上経 …

サイト内検索