旅行

小さく第6歩:誰も知らない京都の楽しみ方~金戒光明寺~

投稿日:2021-01-03 更新日:

スポンサードリンク

スポンサードリンク

壱の巻:金戒光明寺

(1)概要

「くろ谷さん」の名で親しまれる浄土宗の大本山。法然上人が初めて草庵を結んだ地で、幕末の京都守護職を務めた会津藩主の松平容保(まつだいらかたもり)が本陣を構えた寺で、新選組誕生の地。ちなみに、タクシーで訪問するなら、「くろ谷さん」で行き先を告げた方が良いかもしれない。

【金戒光明寺】

【金戒光明寺入口】

①アクセス

市バス「東天王町」下車徒歩15分

②拝観料 無料

(2)新撰組との深い関係

①京都の混乱

1862年、徳川幕府は混乱する京都の治安の回復のために、京都守護職(京都の治安維持部隊)を設置した。その主要なメンバーに選ばれたのが、会津藩主の松平容保であった。また、その本陣として、金戒光明寺が選ばれた。

②なぜ本陣として選ばれた?

ア)理由1(城構えの寺である)
この寺は、大軍が一度に入ってこられないように南には小門しかなく、西側には立派な高麗門が城門のように建てている。つまり、お城のような設計がなされているのだ。また、小高い岡になっていることから自然の要塞になっており、見晴らしがよい。

【金戒光明寺】

【金戒光明寺】

【門】

【門】

イ)理由2(要所に近い)
御所まで約2㎞、東海道の発着点までは1.5㎞のくだりであり、馬で走れば約5分、人でも急げば15分で到着できる要衝の地に近い立地であった。

ウ)理由3(千名の軍隊が駐屯できる)
約四万坪の大きな寺域により一千名の軍隊が駐屯できた。

【本堂】

【本堂】

※以上のような理由から、この寺は新撰組の活躍に大きな功績を残したのである!

(3)若者が「密かに」集まる金戒光明寺?

①五劫思惟阿弥陀仏(アフロ石仏

気の遠くなる時間修行した結果、髪が伸び螺髪が積み重なったための姿をした石仏。全国でも16体ほどしかみられないといわれる。

【アフロ大仏】

【アフロ大仏】

②なんでこうなったの?

「無量寿経」(大乗仏教の経典の1つ)によると、阿弥陀仏が法蔵菩薩の時、人間を救わんと五劫の間、ひたすら思惟をこらして、修行をされ阿弥陀仏となられたとあり、五劫思惟された時の姿をあらわしたものが原型とされる。なお、落語の「寿限無寿限無、五劫のすり切れ」はここからきている

③留意事項

このアフロ石仏の場所は分かりにくいが、それを探して広い境内をウロウロしてもらいたい。アフロ石仏だけでなく、新撰組や会津藩士にも思いを馳せていたら、必ず見つけることができる!彼らは、今は静かに「三重の塔のふもと」に眠っている。

【三重の塔】

【三重の塔】

スポンサードリンク

関連記事

これを読んで、京都左京区に是非とも出掛けようと考えたあなたへ!
下の記事でも、京都左京区旅を楽しむための方法を紹介しているので、併せて確認することをお勧めする!

 
小さく第6歩:誰も知らない京都の楽しみ方~左京区編~

小さく第6歩:誰も知らない京都の楽しみ方~狸谷山不動院と詩仙堂~

③小さく第6歩:誰も知らない京都の楽しみ方~金戒光明寺~ ☜今ココ!

小さく第6歩:誰も知らない京都の楽しみ方~大豊神社と哲学の道~

スポンサードリンク

スポンサードリンク

-旅行

執筆者:


  1. […] ③小さく第6歩:誰も知らない京都の楽しみ方~金戒光明寺~ […]

  2. […] 上人が初めて草庵を結んだ地で、幕末の京都守護職を務めた会津藩主の松平容保(まつだいらかたもり)が本陣を構えた寺で、新選組誕生の地。 ※詳細については別の記事で紹介する。 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【かずら橋入り口】

第4歩:祖谷温泉へレッツゴー~祖谷のかずら橋~

壱の巻:祖谷のかずら橋 (1)概要 冬場の厳寒な山野で採取した自生の「シラクチカズラ」を編み連ねて創られる。架橋した当時の人々にとっては、大切な生活路として祖谷川各所に架けられていたが、今では西祖谷山 …

【広島城全景】

広島城の見どころ解説~時代の流れに翻弄された広島城の歴史~

この章では、過去の記事で紹介した観光スポット(広島城)の詳細を紹介する。広島城は、下剋上の時代の終焉と重なったからこそ築城できた城として有名である。また、築城当時に使用されていた金の鯱鉾の謎についても …

【恵美須神社全景】

小さく第3歩:誰も知らない京都の楽しみ方~恵美須神社~

壱の巻:恵美須神社 (1)概要 京都恵比寿神社は「西宮恵美須神社」や「大阪今宮恵美須神社」と並んで日本三大えびすとして呼ばれ、通称「えべっさん」の名で親しまれている。 1202年に禅禅の開祖である栄西 …

【えちぜん鉄道】

第5歩:福井県(越前国)探訪記(訪問地概要編)

この章では、今回の福井旅で訪れた訪問スポットの概要について紹介する!!福井の観光スポットには底力のあるものが多く、その魅力発信の乏しさにもどかしさを感じる一方、だれも知らない秘境感もあった。是非ともこ …

【フェリー】

広島貧乏旅行の楽しみ方。見どころや注意すべきポイントまとめ

この章では、前回に引き続き2020年3月中旬に行った広島旅の総括を紹介する。各観光場所の詳細については、後日紹介する別の記事(記事一覧は本記事末尾を参照)を参考にしてもらいたい。 四の巻:広島探訪記( …

サイト内検索

S