雑学

梅雨という漢字の由来とは?なぜ「梅雨」を「つゆ」と読むのか?

投稿日:2018-02-24 更新日:

雨の日

友達と話をしていて、
どういう流れなのか、梅雨の話になりました。

話をしている途中で、
今までは全く気にしていなかったことが、
私はふと気になりました。

なんで梅雨という漢字には梅が使われているんだろう?

それに、
『梅雨』と書いて、なんで『つゆ』って読むんだ?

どうしても気になってしまったので、
なぜ「つゆ」は「梅雨」と書くのか、
梅雨という漢字の由来を調べてみました!

スポンサードリンク

スポンサードリンク

「梅雨」という漢字の由来

「ばいう」はどこから来たのか?

梅雨という言葉は、日本で生まれた言葉ではありません。

梅雨という言葉が使われ出す前までは、
日本では「五月雨(さみだれ)」という言葉が使われていました。

旧暦5月に降る雨だからです。

ばいう」は中国で生まれた言葉で、
最初は「霉雨」という漢字が当てられていました。
(中国では今もこの漢字が使われることがあります)

」という漢字は、日本で言うところの「」です。

」は訓読みでは「かび」と読みますが、
音読みでは「ばい」です。

バイ菌」の「ばい」がこの漢字ですよね。

ばい菌

誰もが実感している通り、
梅雨の時期は湿度が高くて、すぐカビが生えます

このことから「カビ」を意味する「霉(黴)」という字が
使われたのです。

しかし、
「霉雨(黴雨)」という漢字は、
あまり印象の良い字面ではありません

そのため現在は、
梅雨」という漢字が使われるようになったのですが、
なぜ「梅」という漢字だったのでしょうか?

これから、
なぜ「」という漢字が当てられることになったのかを
書いていきますが、
実はまだ、
その理由は謎のまま解明されていないのです。

そのため、
有力な説をふたつ紹介することにします。

梅が熟す時期の雨だから

梅雨の時期は6月~7月
ちょうど梅が熟し、収穫する季節です。

「ばいう」の「ばい」に「梅」が当てられたのは、
梅雨が梅の季節だからであるという説があります。

個人的にはこれが最も納得できる説です。

梅の実

毎日毎日雨が降るから

もうひとつの説は、
梅雨の時期は毎日毎日雨が降ります。

「梅」という字には、
「毎日」の「毎」という字が入っています。

このことから、
」が当てられたという説があります。

しかし、
なぜ「毎雨」ではなく「梅雨」だったのでしょうか

この説は、
「梅」が当てられた理由を上手く説明できていないように思います。

スポンサードリンク

「梅雨」と書いて「つゆ」と読む理由

「ばいう」が「つゆ」になったのはいつからか?

先ほど、
「梅雨」という言葉は、
中国から日本に入ってきた言葉だと説明しました。

そのときには、
「梅雨」は「ばいう」という音でした。

しかし、
今は「梅雨」という漢字は、
「ばいう」の他に「つゆ」とも読みますよね。

むしろ、
日常会話では「つゆ」と読む方が一般的だと思います。

それでは、
「梅雨」が「つゆ」と読まれるようになったのは
いつからでしょうか?

江戸時代、
第5代将軍徳川綱吉が将軍だった1688年
貝原好古(かいばらよしふる)という人が
日本歳時記」という本を書きました。

この本は、
日本の季節の事柄や行事について書いた本なのですが、
この中に、
此の月淫雨ふるこれを梅雨(つゆ)と名づく
という文が出てきます。

このことから、
この本が出た頃、少なくとも1688年には、
「梅雨」は「つゆ」と読まれていた
ことがわかります。

*ちなみに「淫雨(いんう)」とは、ずーっと降り続く雨のことです。

さて、
ここで湧いてくる疑問は、
なぜ、『梅雨』は『つゆ』と読まれるようになったのか?
です。

次はこの点について書いていきたいのですが、
残念ながらまたしても、
未だ正確な理由がわかっていません

そのため、
有力な見解を列挙していきたいと思います。

「露」からの連想

梅雨と同じ水関係の言葉である「露(つゆ)」が、
音の元になっているという説
があります。

梅雨の時期、ふと晴れたときに花を見ると、
葉っぱや花びらに露がついている、
なんてことはよくある光景です。

私個人的には、
この説が一番可能性が高そうだと感じています。

露

「潰ゆ」からの連想

先ほども書いたように、
梅雨の季節は梅の季節です。

梅の実は熟れて、潰れていきます。

「潰れる」は昔の言葉では「潰ゆ」と言います。

梅の実が「潰ゆ」季節であることから、
「梅雨」が「つゆ」と読まれるようになったという説
です。

漢字、読み方ともに「梅」関連ということになると、
一貫性もありますし、
この見解もスジは通っていると感じます。

その他可能性が低そうな説

他にもふたつ説があるのですが、
ちょっと説得力が低い印象なので、
簡単にまとめて紹介だけしておきます。

ひとつは、
植物の芽が出ることを、
古語で「つはる」
と言い、
「つはる」が「つふ」、
「つふ」が「つゆ」と変化して、
「梅雨」を「つゆ」と読むことになったとする説です。

もうひとつは、
梅雨は湿度が高く、食物が傷みやすい季節ですが、
無駄になくなってしまうことを表す「費える」
という言葉
があります。

この「費ゆ」からの連想で、
「梅雨」が「つゆ」と読まれるようになったという説です。

「つはる」よりはあり得そうですが、
先に紹介したふたつと比べるとちょっと弱い印象です。

野菜ダメ

さいごに

ここまで「梅雨」という言葉についてまとめてきました。

北海道は梅雨がありませんが、
それ以外の日本の地域には、
毎年必ず、嫌でも梅雨はやってきます

梅雨イヤだ~。早く終われ~
とみんな口をそろえて言っています。

「梅雨」という言葉は、
それぐらい日常的に使われている言葉です。

しかし、
「梅雨」という言葉は意外と謎に包まれています

「梅」という漢字の由来も、
「つゆ」という音の由来も、
どちらもハッキリしたことはわかっていない
のです。

身近過ぎて気に留めることは少ないですが、
「梅雨」という言葉は、
ミステリアスで面白い言葉ですね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク

-雑学

執筆者:


  1. […] 梅雨という漢字の由来とは?なぜ「梅雨」を「つゆ」と読むのか? – いちとせライブラリィ […]

共働きのパパさんに提案です – コインランドリー爽(So!) Blog へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

カーネーションのプレゼント

カーネーションの育て方を教えて!母の日のプレゼントを枯らさない。

母の日のプレゼントにもらったカーネーション、 育て方がわからなかったのに、 特に誰にも教えてもらわずに水だけあげてたら、 綺麗だったのは数日だけで、 すぐに枯れてしまった。。。 なんて経験はありません …

春節の中華街

春節とは何か?中国人が春節を大切にする理由は?

毎年、 2月頃になると、 中国人の観光客が大量に日本に押し寄せてくるとニュースになります。 日本人にとっては、 年も明けて、通常運転のただの平日のため、 「なんでこんな中途半端な時期にみんな旅行してん …

絶対焼かない

UVA,UVB,UVCの違いは?SPFやPAとの関係は?焼かないための紫外線講座

“UV”というと、 “ultraviolet”(ウルトラヴァイオレット)、 つまり、 「紫外線」のことであるということは、 多くの人が知っていると思います。 しかし、 この「紫外線」、 細かく言うと、 …

日焼け止め

日焼け止めの英語表記は?海外で買うときのポイントを解説!

ハワイに行って、 「よーし、早速泳ぐぞー!」 などと言いながら、 海に出かけていく準備を始めたとき、 「しまった、日焼け止めを持ってくるのを忘れた。。。」 と、気づく。 「仕方ない、ABCストアに寄っ …

ナンバープレート

ナンバープレートにアルファベットを導入する理由は?

車のナンバープレートといえば、 「品川330さ1234」 のように、 「地名」と「ひらがな」と「数字」 を使って表記されるイメージですよね。 しかしこの度、 2018年1月から、 「アルファベット」 …

サイト内検索