旅行

広島貧乏旅行おすすめ観光地~宮島観光の必訪&穴場スポット~

投稿日:2020-08-31 更新日:

この章では、観光スポット(宮島観光)の詳細を紹介する。この記事の主眼は、宮島「必訪スポット」と「穴場スポット」の整理とその理解の深化である。

スポンサードリンク

スポンサードリンク

壱の巻:ここに行かずにどこ行くの?宮島観光の必訪スポット!

(1)安芸の宮島

日本三景の一つで瀬戸内海に浮かぶ島。島自体がご神体。今回の旅先を広島にしたきっかけ。

【宮島全景】

【宮島全景】

①アクセス

広島市ではなく廿日市市にあるので、新幹線等で広島駅に着いた後も、JR山陽本線(岡山)に乗って、宮島口駅を目指す必要がある。所要時間は30分程度。宮島口到着後、徒歩でフェリー乗り場を目指す。徒歩すぐ。駅前にはコンビニや名物カキ・アナゴ飯等の飲食店もあるので、ここで食事を済まして、フェリーに乗り込むのも一案。飲み物は、宮島ではなく駅周辺のコンビニで予め入手しとく方が得策。その後、窓口・券売機でフェリー乗船券を購入し、宮島を目指すことになる。乗船時間は10分程度。船内での飲食も可能。なお、フェリーの検札は、宮島側のフェリー乗り場で行う。便数は10分に1本程度。

【フェリー】

【フェリーに乗って宮島へ】

(2)厳島神社(フェリー乗り場宮島口から徒歩15分)

①概要

平安時代末期に平清盛が造営した寝殿造りの神社。国宝。平成8年には世界遺産登録。社殿が海に突き出た形で築かれた理由は、諸説あるが有力なものとしては、「神をいつきまつる島」として崇められていた神聖な島(宮島)の土地の上に建てるのを避けたためといわれている。

【神社全景】

【神社全景】

【平清盛像】

【平清盛像】

②入場料

300円(東回廊の入り口で購入)

③見どころ

ア)大鳥居
高さ16mで周囲10mの木造の鳥居。建設当初から数えて現在で8代目。鳥居自体の重みで自立している。1875年の建立より140年近くが経過しており、損傷等が激しいため令和6年より大規模修繕工事が行われている。鳥居自体の損傷の程度も不明なため、工期は未定。

【鳥居】

【修繕中の大鳥居】

イ)鏡池
厳島神社内にある伏流水の湧き出ている池。寝殿造りの様式に池は欠かすことができない。湧いているのは海水ではなく、真水である。なお、潮が引かないと見られない。
ウ)厳島神社本殿
市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)・田心姫命(たごりひめのみこと)・たぎつ姫命を祀る。主に海上交通安全や蓄財招福のご利益あり。
エ)高舞台:年9回の舞楽に使用。国宝。周囲の擬宝珠も見どころ。
【舞台】

【高舞台】

オ)その他
お神酒の酒樽。広島ならではの地酒をチェック。
お神酒の酒樽

お神酒の酒樽

スポンサードリンク

弐の巻:ここに行けばあなたも玄人?宮島観光の穴場スポット!

(1)大聖院(厳島神社から徒歩10分)

①概要

9世紀初頭に空海によって開基。宮島で最も古い真言宗の寺院。2006年にはダライ・ラマ14世(チベット仏教)も訪れている。

【大聖院全景】

【大聖院全景】

②入場料

無料

③見どころ

ア)遍照窟
四国八十八か所の本尊が安置された砂踏み場。内部の照明が非常に幻想的。

【遍照窟】

【遍照窟】

イ)干支地蔵
各自の干支を確認。チャーミングな地蔵たちが出迎える。
【干支地蔵】

【干支地蔵】

ウ)五百羅漢庭園
羅漢のかぶる帽子に注目。たくさんの羅漢像が立ち並ぶ。
【羅漢】

【羅漢】

エ)マニ車
階段の手すりにマニ車がたくさんついているのでいっぱい回してご利益ゲット。
【マニ車】

【マニ車】

オ)その他
見ない・聞かない・言わないの地蔵、目出しだるま、鐘楼堂、沙羅双樹、明治天皇行幸図、砂マンダラなど。

(2)町屋通り~表参道商店街(厳島神社から徒歩3分)

①概要

宮島名物の買い物や買い食いが可能。鹿に襲われないよう要注意。

【鹿に注意】

【鹿に注意】

②見どころ

焼き牡蠣・もみじ饅頭・しゃもじ(宮島発祥)・地ビール

【しゃもじ】

【しゃもじ】

【地ビール】

【地ビール】

③その他

巨大しゃもじ(長さ8m・重さ2.5トン)は2018年に撤去され、倉庫に保管されている。しゃもじがあった場所は、現在観光トイレに姿を変えている。

【トイレ(以前、巨大しゃもじがあった場所)】

【トイレ(以前、巨大しゃもじがあった場所)】

広島(安芸国)貧乏旅行記 記事一覧

これを読んで、広島旅に是非とも出掛けようと考えたあなたへ!
下の記事でも、2万円で楽しむ広島旅を紹介しているので、併せて確認することをお勧めする!

 
はじめの1歩:2万円で十分!? 広島(安芸国)貧乏旅行記

広島貧乏旅行モデルコースを紹介!おすすめ観光スポット&グルメ

広島貧乏旅行の楽しみ方。見どころや注意すべきポイントまとめ

広島貧乏旅行おすすめ観光地~宮島観光の必訪&穴場スポット~ ☜今ココ!

日本酒の町、西条の酒蔵巡りの楽しみ方~広島市郊外の魅力~

広島貧乏旅行~原爆ドームを中心に、戦争の惨禍にも目を向ける~

広島城の見どころ解説~時代の流れに翻弄された広島城の歴史~

広島の観光スポットを紹介!駅近&穴場で時間がなくても楽しめる!

スポンサードリンク

スポンサードリンク

-旅行

執筆者:


  1. […] に投下された原子爆弾の惨状を後世に伝えるための記念碑。平成7年には後世に平和を伝えるための史跡として、世界遺産として指定されている(別記事で紹介した厳島神社と同時期)。 […]

  2. […] ④広島貧乏旅行おすすめ観光地~宮島観光の必訪&穴場スポット~ […]

  3. […] ※関連記事※ ◆広島貧乏旅行おすすめ観光地~宮島観光の必訪&穴場スポット~ […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【大豊神社】

小さく第6歩:誰も知らない京都の楽しみ方~大豊神社と哲学の道~

壱の巻:大豊神社と哲学の道 (1)概要 平安時代初期に宇多天皇の病気平癒を祈願するため、藤原淑子が薬の神様である少彦名命(すくなひこなのみこと)を、奉祀したのが始まり。その後、今の場所へと遷され、以来 …

【入山とうふ店】

私が京都旅で食したおすすめグルメ三選~上京区編~

壱の巻:昼食(入山とうふ店) (1)入山とうふ店 京都の中でも一番古い豆腐屋で創業1829年。大豆をおくどさん(いわゆるかまど)で炊くことでとても美味しい豆腐が楽しめる。メニューには、ひろうす(がんも …

【二条城の横でひっそりと佇む】

祇園祭発祥の地!神泉苑の歴史や見どころを解説

壱の巻:神泉苑 (1)概要 794年桓武天皇が平安京の造営に際して、苑池を設けた。その池は、常に清泉が湧き出すことから神泉苑と名づけられた。その規模は現在の神泉苑の約10倍で、日本初の花見の宴が催され …

【銅閣のみ】

小さく第3歩:誰も知らない京都の楽しみ方~銅閣寺~

壱の巻:銅閣寺 (1)概要 正式名称「龍池山 大雲院」は1587年に織田信長、信忠親子の菩提を弔うために天皇の勅命により建立。寺の名前は大雲院。創建当初は御池御所、現在の烏丸二条の位置にあったが、豊臣 …

旅

パックツアーと個人旅行のメリット・デメリットを比較してみた。

この章では、前章で紹介した「パックツアー」を利用した場合のメリットについてより詳しく紹介するために、具体的なトラブルを想定した上で、「個人旅行」の場合との比較を行う。本章の読者は、「パックツアー」を利 …

サイト内検索