旅行

小さく第3歩:誰も知らない京都の楽しみ方~銅閣寺~

投稿日:

スポンサードリンク

スポンサードリンク

壱の巻:銅閣寺

(1)概要

正式名称「龍池山 大雲院」は1587年に織田信長、信忠親子の菩提を弔うために天皇の勅命により建立。寺の名前は大雲院。創建当初は御池御所、現在の烏丸二条の位置にあったが、豊臣秀吉が寺町四条に移転し、その後1973年に現在の祇園・東山界隈の位置に移転した。通常は非公開なので、外から眺めることになる。

【銅閣正門】

【銅閣正門】

(2)銅閣寺と大倉喜八郎

昭和になって大雲院が移転してきた現在の場所は、もともと大倉喜八郎の別荘であった。大倉喜八郎は、大成建設や鹿鳴館、帝国劇場、帝国ホテルの創始者でもある。
金満家であった大倉氏は、金閣や銀閣に加えて、銅閣を自分の別邸の敷地に建設し、京都の名物にすることを考えた。
設計者は、築地本願寺や平安神宮を設計した昭和初期の代表的な建築家・伊藤忠太。祇園祭の山鉾をモチーフにし、その形から「祇園閣」と命名されている。たくさんお金を持つと銅閣を作りたくなるのだ。屋根は銅板葺きにされており、いわゆる銅閣が1928年に建てられた。その完成後、1973年にこの場所へ大雲院が移転してきたので、「祇園閣」は大雲院の所有となった。それゆえ、「大雲院=銅閣寺」ということになったのである。

【銅閣のみ】

【銅閣のみ】

(3)その他

入口に掲げられている「祇園閣」の文字は西園寺公望の書。また、大雲院の境内には墓所があり、織田信長親子の墓や江戸時代の大泥棒で有名な石川五右衛門の墓もある。祇園という最高の立地にも関わらず、あまり認知度が高くないのか、目を向けることなくスルーして前を通っている観光客が多い印象があるので、是非とも立ち寄ってもらいたい!

スポンサードリンク

関連記事

これを読んで、京都、東山区に是非とも出掛けようと考えたあなたへ!
下の記事でも、京都旅を楽しむための方法を紹介しているので、併せて確認することをお勧めする!

 
小さく第3歩:誰も知らない京都の楽しみ方~東山区編~

小さく第3歩:誰も知らない京都の楽しみ方~恵美須神社~

小さく第3歩:誰も知らない京都の楽しみ方~安井金比羅宮~

小さく第3歩:誰も知らない京都の楽しみ方~地主神社~

小さく第3歩:誰も知らない京都の楽しみ方~六道珍皇寺~

⑥小さく第3歩:誰も知らない京都の楽しみ方~銅閣寺~ ☜今ココ!

スポンサードリンク

スポンサードリンク

-旅行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【写真②:ブログ作り】

私が貧乏旅行について書く理由と、二人旅の難しさについて

この章では、前の記事に引き続きブログの執筆動機についてより具体的に記す。旅に出ようと思って、現在、インターネット等で「旅」や「食事」と検索すると膨大な量の情報が検索できる。にも関わらず、筆者が必要とす …

【おかめ人形】

「おかめ伝説」が残る大報恩寺(千本釈迦堂)の見どころ解説!

(1)概要 今から約800年前の1227年に開創。別名「大報恩寺」。本堂は創建時そのままの姿を残し、応仁・文明の乱の際にも両陣営から手厚き保護を受けたため、奇跡的にも災火をまぬがれる。そのため京都最古 …

【フェリー】

広島貧乏旅行の楽しみ方。見どころや注意すべきポイントまとめ

この章では、前回に引き続き2020年3月中旬に行った広島旅の総括を紹介する。各観光場所の詳細については、後日紹介する別の記事(記事一覧は本記事末尾を参照)を参考にしてもらいたい。 四の巻:広島探訪記( …

【庭園】

小さく第6歩:誰も知らない京都の楽しみ方~狸谷山不動院と詩仙堂~

壱の巻:狸谷山不動院と詩仙堂 (1)狸谷山不動院 ①概要 「タヌキダニのお不動さん」の名で親しまれ、交通安全・厄よけ・ガン封じ祈願で知られる修験道の寺。宮本武蔵が心の剣を磨いたとされる「武蔵之滝」があ …

【原爆ドームの楕円部分】

広島貧乏旅行~原爆ドームを中心に、戦争の惨禍にも目を向ける~

この章では、広島市の観光スポット(原爆ドームとその周辺施設)の詳細を紹介する。 この記事の主眼は、「WWⅡとは何だったのか?」や「大人になってから見る原爆ドームとは?」といったことについて、一歩踏み込 …

サイト内検索