旅行

小さく第3歩:誰も知らない京都の楽しみ方~安井金比羅宮~

投稿日:2020-11-08 更新日:

スポンサードリンク

スポンサードリンク

壱の巻:安井金比羅宮

(1)概要

主祭神の崇徳天皇は、讃岐の金刀比羅宮で一切の欲を断ち切って参籠したことから、古来より断ち物の祈願所として信仰されている。また、戦によって心ならずも愛する妻と別れざるを得なかった崇徳天皇は、人々が自身のような悲しい境遇にあわぬよう、幸せな男女のえにしを妨げる全ての悪縁を絶切るとされている。

【安井金比羅宮入り口】

【安井金比羅宮入り口】

(2)縁切り縁結び碑

高さ1.5メートル、幅3メートルの絵馬の形をした巨石で、中央の亀裂を通して神様の力が円形の穴に注がれているとされている。自らの良縁を祈願する願い事から、相手との生涯の別れを望むといった少しシリアスな願い事まで、様々な願いが書かれた身代わりのおふだが大量に貼られ、碑が見えないほどになっている。その穴をくぐることで、良縁が結ばれ、悪縁が絶ち切られるとされていることから、その穴をくぐるために長蛇の列ができていることもしばしば。また、碑の近くには大量の絵馬も吊るされてるが、その内容は過激なものも多く、人々の恨み辛みが記されている。人の不幸を望む声がこれほど多いと思うと、少しゾッとする。また、穴をくぐることで、自らの良縁を願うような参拝方法は全国でもかなり珍しい。

【縁切り縁結び碑】

【縁切り縁結び碑】

(3)久志塚(くしづか)

女性の髪を美しく整える道具である櫛を供養するために1978年に築かれた。美髪や美容にご利益があるとされており、安井金比羅宮では毎年9月に櫛まつりが行われる。櫛まつりとは、各時代の装束を着て、かつらを使わずに地毛でその時代の髪に結い上げた女性が祇園界隈を練り歩く行事である。安井金比羅宮といえば、縁切りで全国的にも有名であるが、こちらのくしづかを参拝することも忘れないようにしたい。

【久志塚】

【久志塚】

スポンサードリンク

関連記事

これを読んで、京都、東山区に是非とも出掛けようと考えたあなたへ!
下の記事でも、京都旅を楽しむための方法を紹介しているので、併せて確認することをお勧めする!

 
小さく第3歩:誰も知らない京都の楽しみ方~東山区編~

小さく第3歩:誰も知らない京都の楽しみ方~恵美須神社~

③小さく第3歩:誰も知らない京都の楽しみ方~安井金比羅宮~ ☜今ココ!

小さく第3歩:誰も知らない京都の楽しみ方~地主神社~

小さく第3歩:誰も知らない京都の楽しみ方~六道珍皇寺~

小さく第3歩:誰も知らない京都の楽しみ方~銅閣寺~

スポンサードリンク

スポンサードリンク

-旅行

執筆者:


  1. […] ている。 ※詳細については別の記事で紹介する。 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【東尋坊入口】

第5歩:福井県(越前国)探訪記~東尋坊~

壱の巻:東尋坊 (1)基本情報 ①概要 坂井市三国町安島にある崖。越前加賀海岸国定公園の特別保護地区に指定。日本海に面した海食崖で、険しい岩壁が続き、最も高い場所で約25mの垂直の崖がある。輝石安山岩 …

【原爆ドームの楕円部分】

広島貧乏旅行~原爆ドームを中心に、戦争の惨禍にも目を向ける~

この章では、広島市の観光スポット(原爆ドームとその周辺施設)の詳細を紹介する。 この記事の主眼は、「WWⅡとは何だったのか?」や「大人になってから見る原爆ドームとは?」といったことについて、一歩踏み込 …

【恵美須神社全景】

小さく第3歩:誰も知らない京都の楽しみ方~恵美須神社~

壱の巻:恵美須神社 (1)概要 京都恵比寿神社は「西宮恵美須神社」や「大阪今宮恵美須神社」と並んで日本三大えびすとして呼ばれ、通称「えべっさん」の名で親しまれている。 1202年に禅禅の開祖である栄西 …

【かずら橋入り口】

第4歩:祖谷温泉へレッツゴー~祖谷のかずら橋~

壱の巻:祖谷のかずら橋 (1)概要 冬場の厳寒な山野で採取した自生の「シラクチカズラ」を編み連ねて創られる。架橋した当時の人々にとっては、大切な生活路として祖谷川各所に架けられていたが、今では西祖谷山 …

【区役所ネームプレート】

京都市観光で上京区役所に行ってみてわかった見どころを紹介します

壱の巻:上京区役所 (1)概要 京都府上京区の区役所。上京区役所と上京区保健センターの老朽化に伴い、2施設を総合庁舎として合築され、平成26年に旧上京区役所からの現地建替えが完了。 【区役所ネームプレ …

サイト内検索