旅行

第4歩:祖谷温泉へレッツゴー~「脇町うだつの街並み」と「阿波の土柱」~

投稿日:2020-11-24 更新日:

スポンサードリンク

スポンサードリンク

壱の巻:「脇町うだつの街並み」と「阿波の土柱」

(1)脇町うだつの街並み

①概要

江戸時代に近畿地方の商家を中心に、競うように上げられた「うだつ」。しかしながら、現在町並みとして残っているのは、岐阜県美濃市と徳島県美馬市の2ヶ所しかない。中でも特に、徳島県美馬市の脇町は、城下町として藍と繭で栄え、現在でも85軒が立派なうだつを並べてている。なお、昭和63年には国指定重要伝統的建造物群保存地区に指定されている。

【うだつの街並み】

【うだつの街並み】

②「うだつ」とは

隣家との境界に取り付けられた土造りの防火壁のことで、これを造るには相当の費用がかかったた。そのため、裕福な家しか設けることができなかった。 つまり「うだつが上がる」ということは富の象徴であったとされている。
ちなみ、軒の両端の形状が「卯」に見えることから、「卯建」と呼ばれるようになったといわれている。

【うだつ】

【うだつ】

③アクセス

祖谷から関西へ車で帰る場合、その道中にあるので必ず訪問してもらいたい!コンパクトな街並みであり、所要時間もそれほどかからないので、のんびりとと訪問されてはどうか?(祖谷渓谷から車で1時間30分程度)

④最後に

そこには白壁と本瓦、そして木製建具の調和が見事な町並みがある。また、江戸から明治にかけての隆盛をそのままにして留めた風景は、懐かしさとともに、不思議な世界に迷い込んだような感覚にもなる。派手ではないが、観光地化もそれほど進んでおらず、当時から続く人々の暮らしをそのままに感じることができるのも魅力の一つ。

(2)阿波の土柱(どちゅう)

①概要

アメリカロッキー山脈、イタリア南チロル地方と合わせ、世界三大土柱と呼ばれる奇観で国の天然記念物。観光地としての整備が出来ており、駐車場完備。しっかりとした遊歩道を歩きながら上から下からと、様々な角度から土柱を観察できる。

②「土柱」とは

この場所は、100万年程前に土砂が堆積した扇状地が地震活動により隆起した場所。この隆起した山の一部が、豪雨や地震によって崩壊し、その後、雨水によって土が削られ、長い年月をかけて形づくられた。いくつもの土の柱が並び、土壁がカーテンのひだのように連なって見えるさまは、雄大な自然の芸術品。放浪画家の山下清もこの地を訪れ、見事な土柱を描き上げている。この場所は、専門的な見地で言えば、土柱礫層(どちゅうれきそう)と呼ばれる特別な地形である。つまり、直立した崖が砂礫層によって構成されていることが条件であり、その状況が世界を見渡しても珍しい

【土柱】

【土柱】

③アクセス

「脇町うだつの街並み」からも車で近く(車で20分程度)、こちらも必訪スポットといえる。おすすめの観光コースは、障害者専用の駐車場からのアクセス。駐車場から小道を100m程行くと、土柱を中腹から見ることが出来る展望台に到着する。その後は、上の一般展望台から土柱を眺めたり、階段を使って下に降りて、土柱を見上げてみたりと様々な視点で土柱をじっくり観察してみよう。

スポンサードリンク

関連記事

これを読んで、徳島、祖谷温泉に是非とも出掛けようと考えたあなたへ!
下の記事でも、祖谷温泉旅を楽しむための方法を紹介しているので、併せて確認することをお勧めする!

 
第4歩:祖谷温泉へレッツゴー~阿波国、徳島県探訪記~

第4歩:祖谷温泉へレッツゴー~祖谷のかずら橋~

第4歩:祖谷温泉へレッツゴー~祖谷の秘境スポット(大歩危・小歩危、小便小僧、温泉めぐり)~

④第4歩:祖谷温泉へレッツゴー~「脇町うだつの街並み」と「阿波の土柱」 ☜今ココ!

スポンサードリンク

スポンサードリンク

-旅行

執筆者:


  1. […] ナーな観光地「脇町うだつの街並み」と「阿波の土柱」も訪れている。こちらも非常に興味深い観光スポットである。 ※「脇町うだつの街並み」と「阿波の土柱」については別記事参照 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【市バス】

上京区を旅して見えてきた京都市内観光のポイント。

壱の巻:旅のポイント (1)旅のスケジュール 京都市には11個の区が存在し、それぞれでキャラクターが異なっているように思う。今回は、上京区を中心に旅をしたが、上京区総合庁舎や京都府庁にも京都らしさを垣 …

【おかめ人形】

「おかめ伝説」が残る大報恩寺(千本釈迦堂)の見どころ解説!

(1)概要 今から約800年前の1227年に開創。別名「大報恩寺」。本堂は創建時そのままの姿を残し、応仁・文明の乱の際にも両陣営から手厚き保護を受けたため、奇跡的にも災火をまぬがれる。そのため京都最古 …

【二条城の横でひっそりと佇む】

祇園祭発祥の地!神泉苑の歴史や見どころを解説

壱の巻:神泉苑 (1)概要 794年桓武天皇が平安京の造営に際して、苑池を設けた。その池は、常に清泉が湧き出すことから神泉苑と名づけられた。その規模は現在の神泉苑の約10倍で、日本初の花見の宴が催され …

【一乗谷朝倉氏遺跡全景】

第5歩:福井県(越前国)探訪記~一乗谷朝倉氏遺跡~

壱の巻:一乗谷朝倉氏遺跡 (1)基本情報 ①概要 福井市の南東約10キロに位置する一乗谷にある遺跡。戦国時代に朝倉氏五代が103年間にわたって越前の国を支配した城下町跡が残る。武家屋敷・寺院・町屋・職 …

【1日乗車券】

第5歩:福井県(越前国)探訪記~旅のきっかけとスケジュール~

この章では、2020年7月下旬に行った福井旅行の概要版を紹介する。各観光場所の概要などについては、後日紹介する別の記事を参考にしてもらいたい。 壱の巻:旅のきっかけとスケジュール (1)今回の旅先を福 …

サイト内検索