旅行

第4歩:祖谷温泉へレッツゴー~祖谷のかずら橋~

投稿日:2020-11-22 更新日:

スポンサードリンク

スポンサードリンク

壱の巻:祖谷のかずら橋

(1)概要

冬場の厳寒な山野で採取した自生の「シラクチカズラ」を編み連ねて創られる。架橋した当時の人々にとっては、大切な生活路として祖谷川各所に架けられていたが、今では西祖谷山の「祖谷のかずら橋」 と東祖谷の「奥祖谷二重かずら橋」を残すのみとなっている。
祖谷に巡行された弘法大師が困っている村人の為に作ったという説や、追っ手から逃れる平家の落人が楽に切り落とせるようシラクチカズラで作ったという説(平家の落人伝説)など諸説が残っている。いずれにせよ、村人に護られてきたかずら橋は、訪れた人々に遠い昔の祖先の暮らしを感じさせる。なお、今回訪問したのは、「西祖谷村」のかずら橋である。

【かずら橋入り口】

【かずら橋入り口】

(2)ヒヤヒヤして渡るかずら橋

三好市西祖谷山村にある「祖谷のかずら橋」は、日本三奇橋のひとつとして知られている。重さ約5トンにもなるシラクチカズラで作られおり、3年毎に架け替えが行なわれる。 現在は周辺が整備されており、大型バスやマイカーでも訪れることのできるスポットになっているが、その昔は断崖を通らなければ辿り着けない「秘境」であり、訪問するのも一苦労であったといわれている。なお、足を進める度にユラユラと揺れる橋はスリル満点である。特に、雨の日に渡ると、片手に傘・片手にヌルヌルのツルを持つことになるのに加え、下の川が激流になるので、生きた心地がしない。なお、チケット売り場で通行料(大人550円、子供350円)を払ってから橋を渡る。一方通行なので、足を踏み出すともう戻れない。

【かずら橋下の激流】

【かずら橋下の激流】

(3)橋の構造

一般的な橋は、路面が舗装してあるのが普通で、簡単な木造の橋でも床面は板張りがされているが、かずら橋の床面は「さな木」と呼ばれる丸太や割木を荒く編んだものだけ。それがはしごの様に並べられているだけで、隙間だらけの橋になっている。幅2m、長さ45mのこの橋は、吊り橋のため中間には一切橋脚は無い。
なお、この橋は重要有形民俗文化財として国から指定されていて、正式には「祖谷の蔓橋」と漢字表記されている。

(4)日本三奇橋

①祖谷のかずら橋

先述のとおり

②猿橋(山梨県甲府市)(未訪問)

甲州街道に架かる全長16間(29m)の奇矯。岸の岩盤に穴を開け、刎木(はねぎ)を斜めに差し込み、川の上に突き出して、さらにその上に同様の刎ね木を突き出し、下の刎ね木に支えさせる構造で刎橋(はねばし)と呼ばれる。この上に板を敷いて橋にすれば、橋脚がない橋が完成する。深い峡谷に橋をかける際や急流の瀬に架橋する場合など、橋脚を立てることが困難な場合に、刎橋が利用された。同様の刎橋は、静岡県の井川上流の井川刎橋、長野県の飯田の天竜橋などが例としてあげられ、江戸時代から明治初年には各地に架橋されている。

③錦帯橋(山口県岩国市)(訪問済)

1673年、岩国藩主・吉川広嘉(きっかわひろよし)が岩国城と岩国城下を結ぶ橋として錦川に架橋した橋。それまでの橋は洪水で流されたため、大工を甲州に派遣し、猿橋を調査したが、川幅が200mもある川では刎橋は無理だという結論になり、石垣で橋台を強固にした連続アーチ橋を架橋した。江戸時代には木製のアーチ橋は、ほぼ20年ごとに架け替えられていた。岩国市では橋の木材確保のため、植林活動も行なっている。

【錦帯橋】

【錦帯橋】

スポンサードリンク

関連記事

これを読んで、徳島、祖谷温泉に是非とも出掛けようと考えたあなたへ!
下の記事でも、祖谷温泉旅を楽しむための方法を紹介しているので、併せて確認することをお勧めする!

 
第4歩:祖谷温泉へレッツゴー~阿波国、徳島県探訪記~

②第4歩:祖谷温泉へレッツゴー~祖谷のかずら橋~ ☜今ココ!

第4歩:祖谷温泉へレッツゴー~祖谷の秘境スポット(大歩危・小歩危、小便小僧、温泉めぐり)~

第4歩:祖谷温泉へレッツゴー~「脇町うだつの街並み」と「阿波の土柱」

スポンサードリンク

スポンサードリンク

-旅行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【稲生神社全景】

広島の観光スポットを紹介!駅近&穴場で時間がなくても楽しめる!

この章では、以前の記事で紹介した観光スポット(駅近観光スポット)の詳細を紹介する。観光に十分な時間がなくても広島駅からすぐ行ける穴場スポットであり、徒歩でのアクセスも可能である。 先ず始めに猿猴橋につ …

【恵美須神社全景】

小さく第3歩:誰も知らない京都の楽しみ方~恵美須神社~

壱の巻:恵美須神社 (1)概要 京都恵比寿神社は「西宮恵美須神社」や「大阪今宮恵美須神社」と並んで日本三大えびすとして呼ばれ、通称「えべっさん」の名で親しまれている。 1202年に禅禅の開祖である栄西 …

【写真①:ケンカと仲直り】

貧乏旅行を楽しむ方法。お金も時間もない人のための旅のコツ。

この章では、「貧乏&暇無し旅」を効率的に行うための基本スタンスについて紹介する。また、キーワードとなる「パックツアー」については、別記事で詳細するのでそちらも参考にしてもらいたい。 壱の巻: …

【写真①:宮島】

はじめの1歩:2万円で十分!? 広島(安芸国)貧乏旅行記

この章では、2020年3月中旬に行った広島旅の概要版を紹介する。各観光場所の詳細については、後日紹介する別の記事(記事一覧は本記事末尾を参照)を参考にしてもらいたい。この記事の主眼は、「総費用2万円で …

【えちぜん鉄道】

第5歩:福井県(越前国)探訪記(訪問地概要編)

この章では、今回の福井旅で訪れた訪問スポットの概要について紹介する!!福井の観光スポットには底力のあるものが多く、その魅力発信の乏しさにもどかしさを感じる一方、だれも知らない秘境感もあった。是非ともこ …

サイト内検索