旅行

第5歩:福井県(越前国)探訪記~恐竜博物館~

投稿日:2020-12-04 更新日:

スポンサードリンク

スポンサードリンク

壱の巻:恐竜博物館

(1)基本情報

①概要

福井県勝山市では、1989年から実施された発掘調査の結果、福井固有の恐竜(フクイラプトル・フクイサウルス・フクイティタンなど)の化石が発掘されたことから建設された博物館。また、発掘現場から恐竜の卵の化石も発掘されたことから、福井県では恐竜が群れで暮らしていたことがわかっている。設計は、著名な建築家「黒川紀章」氏。館内のエレベーターも印象的。ロイヤルティレル古生物学博物館(カナダ)と自貢恐竜博物館(中国)に並ぶ世界三大恐竜博物館のうちのひとつ

【恐竜博物館外観】

【恐竜博物館外観】

【エスカレーター】

【エスカレーター】

【ティラノサウルス】

【ティラノサウルス】

②入場料

720円
※えちぜん鉄道有人駅にて電車とバスと入場券がセットになったお得なチケットがある。

③アクセス

えちぜん鉄道「福井駅」から勝山永平寺線「勝山行き」乗車(約1時間)に乗り、勝山駅で下車。その後、コミュニティバスにて約15分
※勝山駅に向かう車中では、九頭竜川の見事な眺めを見ることができる。スマホから目を話して、車窓を眺めよう!!

【九頭竜川】

【九頭竜川】

(2)主な見所

①カマラサウルスの産場(地下1階)

エントランスから素晴らしいエスカレーターを降りて、少し歩いたところにある化石群。アメリカで発見されたままの状態で運搬された、完全なカマラサウルスの骨格化石。背骨をそらせて頭部と尻尾をくっつける「海老ぞり」の状態で展示されている。

【カマラサウルス】

【カマラサウルス】

②世界の恐竜ゾーン(1階)

展示のメインとなる恐竜の全身骨格を展示している。恐竜の全身骨格のうち、特にカマラサウルスのものは、その9割以上が実物化石で組み上げられている。ティラノサウルス・レックスの等身大の動く模型も迫力満点である。また、このゾーンには、勝山市で発見されたフクイラプトル(日本ではじめて学名がつけられた獣脚類の肉食恐竜)の全身骨格が復元され展示されている。フクイティタンやフクイサウルスの骨もあるので、福井県の恐竜コーナーは忘れずに見学すべきである。

【1階フロア】

【1階フロア】

③生命の歴史ゾーン(2階)

生命の誕生から人類の出現までをたくさんの標本や模型で展示している。トリケラトプスやヨロイ竜の仲間の奇妙な姿は不思議な感覚を覚える。肉食恐竜から防御するため進化した形態。なお、1階から2階へは長いスロープがあり、恐竜の世界ゾーンを見下ろすことができるので、柱のないドーム空間に展開する恐竜たちの姿を一望しながら、2階へ上がることをおすすめする。

【スロープからの眺め】

【スロープからの眺め】

(3)留意事項

①地下1階にはダイノストリートと名付けられたトンネル状の廊下があり、両側に大きな実物化石が埋め込まれている。これらは見事な化石標本なのでスケールは小さいが要チェック。
恐竜博物館へコミュニティーバスでアクセスする場合は、その本数などが平日は特に限定されているので、事前に最新の情報を必ず手にいれておくことが重要!!

スポンサードリンク

関連記事

これを読んで、福井県に是非とも出掛けようと考えたあなたへ!
下の記事でも、福井県旅を楽しむための方法を紹介しているので、併せて確認することをお勧めする!

 
第5歩:福井県(越前国)探訪記~旅のきっかけとスケジュール~

第5歩:福井県(越前国)探訪記(訪問地概要編)

③第5歩:福井県(越前国)探訪記~恐竜博物館~ ☜今ココ!

第5歩:福井県(越前国)探訪記~永平寺~

第5歩:福井県(越前国)探訪記~一乗谷朝倉氏遺跡~

第5歩:福井県(越前国)探訪記~東尋坊~

第5歩:福井県(越前国)探訪記~雄島~

スポンサードリンク

スポンサードリンク

-旅行

執筆者:


  1. […] 恐竜博物館(勝山市)、永平寺(永平寺町)、福井城(福井市) […]

  2. […] たるテーマとした自然史博物館。カナダのロイヤル・ティレル古生物学博物館、中国の自貢恐竜博物館と並び、世界三大恐竜博物館と称される。 ※詳細については別の記事で紹介する。 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【一乗谷朝倉氏遺跡全景】

第5歩:福井県(越前国)探訪記~一乗谷朝倉氏遺跡~

壱の巻:一乗谷朝倉氏遺跡 (1)基本情報 ①概要 福井市の南東約10キロに位置する一乗谷にある遺跡。戦国時代に朝倉氏五代が103年間にわたって越前の国を支配した城下町跡が残る。武家屋敷・寺院・町屋・職 …

旅

パックツアーと個人旅行のメリット・デメリットを比較してみた。

この章では、前章で紹介した「パックツアー」を利用した場合のメリットについてより詳しく紹介するために、具体的なトラブルを想定した上で、「個人旅行」の場合との比較を行う。本章の読者は、「パックツアー」を利 …

【入山とうふ店】

私が京都旅で食したおすすめグルメ三選~上京区編~

壱の巻:昼食(入山とうふ店) (1)入山とうふ店 京都の中でも一番古い豆腐屋で創業1829年。大豆をおくどさん(いわゆるかまど)で炊くことでとても美味しい豆腐が楽しめる。メニューには、ひろうす(がんも …

【石像寺入口】

京都旅の穴場スポット釘抜地蔵の名前の由来とお百度参りの作法

壱の巻:色々ユニークな釘抜地蔵 (1)概要 正式名称は石像寺。空海によって819年に創建。境内には大きな釘抜きのオブジェや「釘抜きと八寸釘が括りつけられた絵馬」などがあり、必見。地蔵堂にはたくさんの提 …

【原爆ドームの楕円部分】

広島貧乏旅行~原爆ドームを中心に、戦争の惨禍にも目を向ける~

この章では、広島市の観光スポット(原爆ドームとその周辺施設)の詳細を紹介する。 この記事の主眼は、「WWⅡとは何だったのか?」や「大人になってから見る原爆ドームとは?」といったことについて、一歩踏み込 …

サイト内検索