この章では、以前の記事で紹介した観光スポット(駅近観光スポット)の詳細を紹介する。観光に十分な時間がなくても広島駅からすぐ行ける穴場スポットであり、徒歩でのアクセスも可能である。
先ず始めに猿猴橋についてであるが、この橋の歴史は江戸時代に遡る。西国街道の道中にあり、昔から市民に親しまれてきた橋であり、原爆の被害を受けるも崩壊まで至らなかった広島のシンボルとも言える橋である。その装飾も美しく一見の価値がある。
次に稲生神社であるが、この神社は妖怪との関係が深く、「水木しげる」や「京極夏彦」といった著名な作家との関わりも興味深い。ひっそりとたたずむ神社であるが、そこに置かれているパンフレットも一読の価値がある。是非とも手に取って読んでもらいたい。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
壱の巻:猿猴って何?今なお市民に愛される道路橋
(1)猿猴橋
広島市の猿猴川にかかる「道路橋」。被爆橋梁の一つで、土木学会選奨の土木遺産に認定されている。
①概要
西国街道(京都から下関)の道中にあり、重要な役割を果たす橋として使われてきた。現在の橋は、大正15年に建設されたものを復元したもの。親柱上には地球儀の上に鷲が羽ばたく像、束柱の上にはシャンデリア風の電飾燈、欄干には橋の名前の由来にもなっている2匹の猿猴が桃を持ちあう透彫り風の装飾が施されている。
②橋の歴史
ア)江戸時代
広島城(城主:毛利輝元)下の西国街道に架かる橋。東の玄関口。
イ)明治時代
西国街道が国道に変化。交通量の増加に伴い付け替えが行われる。
ウ)大正時代
現在の橋の形で建設される。鉄筋コンクリートで建設され、橋の表面には石張りをあしらうなどし、周囲の景観との調和を意識した構造となった。また、総花崗岩造りの欄干には、巨大な親柱や束柱が設けられるとともに、そこに照明燈まで内蔵されるという重厚なつくりであった。
エ)昭和時代
戦況の悪化に伴う金属回収令に伴い、橋の装飾品は軍に供出されることになる。併せて、原爆投下とともに被爆することになる。しかしながら、被爆によっても構造的に壊滅的な被害を受けなかったため被災者の避難や救援活動に使われ、大きな功績を残す。
オ)平成
橋の交通量は激減したが、「被爆に耐えた装飾的橋梁」として平成23年度に土木遺産に推奨される。(交通量の減少は国道の路線変更や新たな完成した駅前大橋の影響が大きい。)その後、橋の復元に対する地元住民の要望や寄付金活動に伴い、平成28年3月には今の橋に復元されることになった。
③豆知識
ア)猿猴
水陸の両方で生活する架空の生き物で河童に似ている。広島で伝わる伝説の生き物。河童と異なるのは、姿が毛むくじゃらで猿に似ている点。
イ)土木遺産
社団法人日本土木学会が、国内の歴史的建造物のうちの土木構造物について、その保存を目的に「土木遺産」として認定することで顕彰する制度。2000年より開始。
④アクセス
広電猿猴橋町すぐ。広島駅から徒歩5分。
スポンサードリンク
弐の巻:広島に妖怪?有名人も訪れる稲生神社
(1)稲生神社
豊受大神・大国主・稲生武太夫を祀る神社。3階建て。妖怪伝説の残る神社。
①観光のポイント
赤い鳥居をくぐり、石段を登るとその途中で建てられた幟(のぼり)に漫画家水木しげる(「ゲゲゲの鬼太郎」など)、作家で妖怪研究科の荒俣宏、妖怪小説の作家京極夏彦の名前が書かれている。また、衣笠祥雄(プロ野球選手(広島)、愛称:鉄人)の名前もある。なお、原爆被害を受けたものの、修復されずそのまま存置されている稲荷神もある。
②妖怪伝説
稲生武太夫が妖怪退治で有名。
③稲生武太夫の妖怪伝説
具体的に知りたいなら、神社の境内で配布されている「南区の妖怪伝説」を手に取ること。イラスト入りでわかりやすく書かれている。なんでもないような所に置かれているにも関わらず、意外と内容も盛りだくさんであり、ついつい読んでしまうパンフレットの好例である。
④アクセス
広電稲生町すぐ。広島駅から徒歩10分。
広島(安芸国)貧乏旅行記 記事一覧
②広島貧乏旅行モデルコースを紹介!おすすめ観光スポット&グルメ
③広島貧乏旅行の楽しみ方。見どころや注意すべきポイントまとめ
④広島貧乏旅行おすすめ観光地~宮島観光の必訪&穴場スポット~
⑥広島貧乏旅行~原爆ドームを中心に、戦争の惨禍にも目を向ける~
⑦広島城の見どころ解説~時代の流れに翻弄された広島城の歴史~
⑧広島の観光スポットを紹介!駅近&穴場で時間がなくても楽しめる! ☜今ココ!
スポンサードリンク
スポンサードリンク
[…] ⑧広島の観光スポットを紹介!駅近&穴場で時間がなくても楽しめる! […]
[…] ⑧広島の観光スポットを紹介!駅近&穴場で時間がなくても楽しめる! […]