旅行

第5歩:福井県(越前国)探訪記~東尋坊~

投稿日:2020-12-30 更新日:

スポンサードリンク

スポンサードリンク

壱の巻:東尋坊

(1)基本情報

①概要

坂井市三国町安島にある崖。越前加賀海岸国定公園の特別保護地区に指定。日本海に面した海食崖で、険しい岩壁が続き、最も高い場所で約25mの垂直の崖がある。輝石安山岩でできた巨大な柱状の岩(柱状節理)が約1kmにわたり海岸線に広がっている大規模な柱状節理は世界的に珍しい。朝鮮半島の金剛山やスカンジナビアのノルウェー西海岸と並ぶ、地質学的に大変貴重な場所。溶岩が冷え固まったときにできたといわれる柱状の岩は非常に硬く、長い年月の侵食によりできた芸術品ともいえる。それゆえ、国の天然記念物および名勝の指定を受けている。なお、サスペンスドラマの撮影・ロケ地としても有名

【東尋坊入口】

【東尋坊入口】

②アクセス

えちぜん鉄道「福井駅」から三国芦原線「三国港行き」乗車(約50分)に乗り、三国駅で下車。その後、京福バスにて約15分。
※えちぜん鉄道には休日に利用可能な一日フリーきっぷがある。また、京福バスにも同様きっぷがある。週末に旅行する場合はこの2つのチケットの利用をおすすめする。

(2)地名の由来

乱暴あるいは恋愛関係で恨みを買って崖から突き落とされた平泉寺(勝山市)の僧「東尋坊」の名前に由来する
※平泉寺
天台宗の有力寺院。白山信仰の拠点でもあり、戦国時代に朝倉家の保護を受けていた頃は数多くの寺院や僧兵を抱える。恐竜博物館からタクシーでのアクセスも可能

(3)成り立ち

約1300万年前、マグマが地表近くまで上昇し、地中の中で冷えて固まる過程の中で五角形や六角形の柱状に形成された。その後、地殻変動により地表に現れた岩が波や風による浸食を受け、現在の形になった。特に、東尋坊の柱状節理は厚い地層にマグマが阻まれたことから、ゆっくり冷やされたため太いのが特徴

【東尋坊全景】

【東尋坊全景】

(4)その他

①東尋坊は自殺の名所としても知られるため、崖の近くには自殺者がでないよう見張るための番所もあった。また、10円玉が置かれた電話ボックスも設置されている。
この後で紹介する「雄島」も併せて訪問すべきである!

【遊覧船】

【遊覧船】

スポンサードリンク

関連記事

これを読んで、福井県に是非とも出掛けようと考えたあなたへ!
下の記事でも、福井県旅を楽しむための方法を紹介しているので、併せて確認することをお勧めする!

 
第5歩:福井県(越前国)探訪記~旅のきっかけとスケジュール~

第5歩:福井県(越前国)探訪記(訪問地概要編)

第5歩:福井県(越前国)探訪記~恐竜博物館~

第5歩:福井県(越前国)探訪記~永平寺~

第5歩:福井県(越前国)探訪記~一乗谷朝倉氏遺跡~

⑥第5歩:福井県(越前国)探訪記~東尋坊~ ☜今ココ!

第5歩:福井県(越前国)探訪記~雄島~

スポンサードリンク

スポンサードリンク

-旅行

執筆者:


  1. […] ⑥第5歩:福井県(越前国)探訪記~東尋坊~ […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【京都府庁】

京都府庁旧本館の見学は、観光として面白い。

壱の巻:京都府庁旧本館 (1)概要 日本最古のレンガ造りの官公庁建物で1904年竣工。設計は京都府職員で技師の松室重光によるもの。1971年まで府庁本館として使用され、平成16年に国重要文化財に指定。 …

【写真①:宮島】

はじめの1歩:2万円で十分!? 広島(安芸国)貧乏旅行記

この章では、2020年3月中旬に行った広島旅の概要版を紹介する。各観光場所の詳細については、後日紹介する別の記事(記事一覧は本記事末尾を参照)を参考にしてもらいたい。この記事の主眼は、「総費用2万円で …

【入山とうふ店】

私が京都旅で食したおすすめグルメ三選~上京区編~

壱の巻:昼食(入山とうふ店) (1)入山とうふ店 京都の中でも一番古い豆腐屋で創業1829年。大豆をおくどさん(いわゆるかまど)で炊くことでとても美味しい豆腐が楽しめる。メニューには、ひろうす(がんも …

【石像寺入口】

京都旅の穴場スポット釘抜地蔵の名前の由来とお百度参りの作法

壱の巻:色々ユニークな釘抜地蔵 (1)概要 正式名称は石像寺。空海によって819年に創建。境内には大きな釘抜きのオブジェや「釘抜きと八寸釘が括りつけられた絵馬」などがあり、必見。地蔵堂にはたくさんの提 …

【写真①:ケンカと仲直り】

貧乏旅行を楽しむ方法。お金も時間もない人のための旅のコツ。

この章では、「貧乏&暇無し旅」を効率的に行うための基本スタンスについて紹介する。また、キーワードとなる「パックツアー」については、別記事で詳細するのでそちらも参考にしてもらいたい。 壱の巻: …

サイト内検索