旅行

小さく第3歩:誰も知らない京都の楽しみ方~安井金比羅宮~

投稿日:2020-11-08 更新日:

スポンサードリンク

スポンサードリンク

壱の巻:安井金比羅宮

(1)概要

主祭神の崇徳天皇は、讃岐の金刀比羅宮で一切の欲を断ち切って参籠したことから、古来より断ち物の祈願所として信仰されている。また、戦によって心ならずも愛する妻と別れざるを得なかった崇徳天皇は、人々が自身のような悲しい境遇にあわぬよう、幸せな男女のえにしを妨げる全ての悪縁を絶切るとされている。

【安井金比羅宮入り口】

【安井金比羅宮入り口】

(2)縁切り縁結び碑

高さ1.5メートル、幅3メートルの絵馬の形をした巨石で、中央の亀裂を通して神様の力が円形の穴に注がれているとされている。自らの良縁を祈願する願い事から、相手との生涯の別れを望むといった少しシリアスな願い事まで、様々な願いが書かれた身代わりのおふだが大量に貼られ、碑が見えないほどになっている。その穴をくぐることで、良縁が結ばれ、悪縁が絶ち切られるとされていることから、その穴をくぐるために長蛇の列ができていることもしばしば。また、碑の近くには大量の絵馬も吊るされてるが、その内容は過激なものも多く、人々の恨み辛みが記されている。人の不幸を望む声がこれほど多いと思うと、少しゾッとする。また、穴をくぐることで、自らの良縁を願うような参拝方法は全国でもかなり珍しい。

【縁切り縁結び碑】

【縁切り縁結び碑】

(3)久志塚(くしづか)

女性の髪を美しく整える道具である櫛を供養するために1978年に築かれた。美髪や美容にご利益があるとされており、安井金比羅宮では毎年9月に櫛まつりが行われる。櫛まつりとは、各時代の装束を着て、かつらを使わずに地毛でその時代の髪に結い上げた女性が祇園界隈を練り歩く行事である。安井金比羅宮といえば、縁切りで全国的にも有名であるが、こちらのくしづかを参拝することも忘れないようにしたい。

【久志塚】

【久志塚】

スポンサードリンク

関連記事

これを読んで、京都、東山区に是非とも出掛けようと考えたあなたへ!
下の記事でも、京都旅を楽しむための方法を紹介しているので、併せて確認することをお勧めする!

 
小さく第3歩:誰も知らない京都の楽しみ方~東山区編~

小さく第3歩:誰も知らない京都の楽しみ方~恵美須神社~

③小さく第3歩:誰も知らない京都の楽しみ方~安井金比羅宮~ ☜今ココ!

小さく第3歩:誰も知らない京都の楽しみ方~地主神社~

小さく第3歩:誰も知らない京都の楽しみ方~六道珍皇寺~

小さく第3歩:誰も知らない京都の楽しみ方~銅閣寺~

スポンサードリンク

スポンサードリンク

-旅行

執筆者:


  1. […] ている。 ※詳細については別の記事で紹介する。 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【大豊神社】

小さく第6歩:誰も知らない京都の楽しみ方~大豊神社と哲学の道~

壱の巻:大豊神社と哲学の道 (1)概要 平安時代初期に宇多天皇の病気平癒を祈願するため、藤原淑子が薬の神様である少彦名命(すくなひこなのみこと)を、奉祀したのが始まり。その後、今の場所へと遷され、以来 …

【露天風呂行きケーブルカー】

第4歩:祖谷温泉へレッツゴー~祖谷の秘境スポット(大歩危・小歩危、小便小僧、温泉めぐり)~

壱の巻:祖谷の秘境スポット (1)大歩危・小歩危 ①概要 2億年の時を経て四国山地を横切る吉野川の激流によって創られた約8kmにわたる渓谷で、大理石の彫刻がそそりたっているかのような美しい景観を誇る。 …

【1日乗車券】

第5歩:福井県(越前国)探訪記~旅のきっかけとスケジュール~

この章では、2020年7月下旬に行った福井旅行の概要版を紹介する。各観光場所の概要などについては、後日紹介する別の記事を参考にしてもらいたい。 壱の巻:旅のきっかけとスケジュール (1)今回の旅先を福 …

【橋】

第5歩:福井県(越前国)探訪記~雄島~

壱の巻:雄島 (1)基本情報 ①概要 坂井市三国町安島にある島。越前海岸にある島のひとつで、同海岸中もっとも大きな島である。越前加賀海岸国定公園に含まれている。 面積は約10.2ヘクタール、周囲2キロ …

【入山とうふ店】

私が京都旅で食したおすすめグルメ三選~上京区編~

壱の巻:昼食(入山とうふ店) (1)入山とうふ店 京都の中でも一番古い豆腐屋で創業1829年。大豆をおくどさん(いわゆるかまど)で炊くことでとても美味しい豆腐が楽しめる。メニューには、ひろうす(がんも …

サイト内検索