旅行

小さく第3歩:誰も知らない京都の楽しみ方~恵美須神社~

投稿日:2020-10-27 更新日:

スポンサードリンク

スポンサードリンク

壱の巻:恵美須神社

(1)概要

京都恵比寿神社は「西宮恵美須神社」や「大阪今宮恵美須神社」と並んで日本三大えびすとして呼ばれ、通称「えべっさん」の名で親しまれている。
1202年に禅禅の開祖である栄西が建仁寺の建立にあたり、その鎮守として最初に建てられたものが現在の恵美須神社である。えびす大黒と言えば「商売繁盛の笹」を彷彿させるが、えびす信仰の象徴とも言える笹は元来京都恵美須神社独自の「御札」の形態が全国に広まったものとされている。縁起物とされる「松竹梅」の内の「竹」の葉が笹であり、「まっすぐに伸びる」「しなやかで折れない」「葉が落ちず常に青々としている」といったイメージから商売繁盛の象徴となっている。なお、えびす様は、七福神のメンバーの一人ですが、実は七福神では日本生まれの神様はえびす様のみである。他は中国やインドの神仏とされている。

【恵美須神社全景】

【恵美須神社全景】

(2)耳の遠いえびす様(えびす様と壁ドン)

えびす様はとても長生きなので少し耳が遠いとのこと。そのため、江戸時代ごろから本殿の左側の板塀を叩くことでえびす様に自らの参拝を知らせるようになり、今も本殿正面での参拝の後、横の板を叩いて再度参拝することが通常とのこと。そのため、叩く部分だけ傷みが激しいのが見てわかる。あまり強く叩くのではなく、お爺さんの方を叩くように優しく板をノックすることが重要である。板を叩いてお参りするという参拝方法は非常にユニークであり、全国でも唯一であると思う。

【叩く板】

【叩く板】

(3)お賽銭とえびす様(顔で賽銭を受け止める)

本殿前の白川石の鳥居にえびす様のお顔と箕が飾られており、その箕の中に小銭を投げ入れる人がたくさん見受けられた。「うまく箕の中に賽銭が入ると良いことがある」といわれている。でもえびす様のお顔にガンガン硬貨が当たっている有り様をみていると、少し気の毒なような気もした。神様の顔めがけてお金を投げるのも非常に稀有な事例であると感じた。お金を投げすぎて失くさないようにしよう

【鳥居とえびす顔】

【鳥居とえびす顔】

スポンサードリンク

関連記事

これを読んで、京都、東山区に是非とも出掛けようと考えたあなたへ!
下の記事でも、京都旅を楽しむための方法を紹介しているので、併せて確認することをお勧めする!

 
小さく第3歩:誰も知らない京都の楽しみ方~東山区編~

②小さく第3歩:誰も知らない京都の楽しみ方~恵美須神社~ ☜今ココ!

小さく第3歩:誰も知らない京都の楽しみ方~安井金比羅宮~

小さく第3歩:誰も知らない京都の楽しみ方~地主神社~

小さく第3歩:誰も知らない京都の楽しみ方~六道珍皇寺~

小さく第3歩:誰も知らない京都の楽しみ方~銅閣寺~

スポンサードリンク

スポンサードリンク

-旅行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【橋】

第5歩:福井県(越前国)探訪記~雄島~

壱の巻:雄島 (1)基本情報 ①概要 坂井市三国町安島にある島。越前海岸にある島のひとつで、同海岸中もっとも大きな島である。越前加賀海岸国定公園に含まれている。 面積は約10.2ヘクタール、周囲2キロ …

【京都府庁】

京都府庁旧本館の見学は、観光として面白い。

壱の巻:京都府庁旧本館 (1)概要 日本最古のレンガ造りの官公庁建物で1904年竣工。設計は京都府職員で技師の松室重光によるもの。1971年まで府庁本館として使用され、平成16年に国重要文化財に指定。 …

【金戒光明寺】

小さく第6歩:誰も知らない京都の楽しみ方~金戒光明寺~

壱の巻:金戒光明寺 (1)概要 「くろ谷さん」の名で親しまれる浄土宗の大本山。法然上人が初めて草庵を結んだ地で、幕末の京都守護職を務めた会津藩主の松平容保(まつだいらかたもり)が本陣を構えた寺で、新選 …

【小便小僧】

第4歩:祖谷温泉へレッツゴー~阿波国、徳島県探訪記~

この章では、2020年7月中旬に行った徳島・祖谷温泉(いやおんせん)旅行の概要版を紹介する。各観光場所の詳細については、後日紹介する別の記事を参考にしてもらいたい。 壱の巻:日本三大秘境 (1)今回の …

【六道の辻】

小さく第3歩:誰も知らない京都の楽しみ方~六道珍皇寺~

壱の巻:六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ) (1)概要 平安時代初期に空海の師である慶俊僧都(けいしゅんそうず)によって開基された。寺院が建っている場所は、かつて鳥辺野と呼ばれる葬送地の入り口であった。 …

サイト内検索