旅行

小さく第3歩:誰も知らない京都の楽しみ方~銅閣寺~

投稿日:

スポンサードリンク

スポンサードリンク

壱の巻:銅閣寺

(1)概要

正式名称「龍池山 大雲院」は1587年に織田信長、信忠親子の菩提を弔うために天皇の勅命により建立。寺の名前は大雲院。創建当初は御池御所、現在の烏丸二条の位置にあったが、豊臣秀吉が寺町四条に移転し、その後1973年に現在の祇園・東山界隈の位置に移転した。通常は非公開なので、外から眺めることになる。

【銅閣正門】

【銅閣正門】

(2)銅閣寺と大倉喜八郎

昭和になって大雲院が移転してきた現在の場所は、もともと大倉喜八郎の別荘であった。大倉喜八郎は、大成建設や鹿鳴館、帝国劇場、帝国ホテルの創始者でもある。
金満家であった大倉氏は、金閣や銀閣に加えて、銅閣を自分の別邸の敷地に建設し、京都の名物にすることを考えた。
設計者は、築地本願寺や平安神宮を設計した昭和初期の代表的な建築家・伊藤忠太。祇園祭の山鉾をモチーフにし、その形から「祇園閣」と命名されている。たくさんお金を持つと銅閣を作りたくなるのだ。屋根は銅板葺きにされており、いわゆる銅閣が1928年に建てられた。その完成後、1973年にこの場所へ大雲院が移転してきたので、「祇園閣」は大雲院の所有となった。それゆえ、「大雲院=銅閣寺」ということになったのである。

【銅閣のみ】

【銅閣のみ】

(3)その他

入口に掲げられている「祇園閣」の文字は西園寺公望の書。また、大雲院の境内には墓所があり、織田信長親子の墓や江戸時代の大泥棒で有名な石川五右衛門の墓もある。祇園という最高の立地にも関わらず、あまり認知度が高くないのか、目を向けることなくスルーして前を通っている観光客が多い印象があるので、是非とも立ち寄ってもらいたい!

スポンサードリンク

関連記事

これを読んで、京都、東山区に是非とも出掛けようと考えたあなたへ!
下の記事でも、京都旅を楽しむための方法を紹介しているので、併せて確認することをお勧めする!

 
小さく第3歩:誰も知らない京都の楽しみ方~東山区編~

小さく第3歩:誰も知らない京都の楽しみ方~恵美須神社~

小さく第3歩:誰も知らない京都の楽しみ方~安井金比羅宮~

小さく第3歩:誰も知らない京都の楽しみ方~地主神社~

小さく第3歩:誰も知らない京都の楽しみ方~六道珍皇寺~

⑥小さく第3歩:誰も知らない京都の楽しみ方~銅閣寺~ ☜今ココ!

スポンサードリンク

スポンサードリンク

-旅行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【永平寺入り口】

第5歩:福井県(越前国)探訪記~永平寺~

壱の巻:永平寺 (1)基本情報 ①概要 道元禅師によって開かれた坐禅修行の道場で曹洞宗の大本山。1244年に傘松峰大仏寺として建立され、その2年後の1246年に吉祥山永平寺と改められた。770年以上経 …

【入山とうふ店】

私が京都旅で食したおすすめグルメ三選~上京区編~

壱の巻:昼食(入山とうふ店) (1)入山とうふ店 京都の中でも一番古い豆腐屋で創業1829年。大豆をおくどさん(いわゆるかまど)で炊くことでとても美味しい豆腐が楽しめる。メニューには、ひろうす(がんも …

【原爆ドームの楕円部分】

広島貧乏旅行~原爆ドームを中心に、戦争の惨禍にも目を向ける~

この章では、広島市の観光スポット(原爆ドームとその周辺施設)の詳細を紹介する。 この記事の主眼は、「WWⅡとは何だったのか?」や「大人になってから見る原爆ドームとは?」といったことについて、一歩踏み込 …

【写真①:宮島】

広島貧乏旅行モデルコースを紹介!おすすめ観光スポット&グルメ

この章では、前回に引き続き2020年3月中旬に行った広島旅の訪問場所の概要を紹介する。各観光場所の詳細については、後日紹介する別の記事(記事一覧は本記事末尾を参照)を参考にしてもらいたい。 壱の巻:広 …

【二条城の横でひっそりと佇む】

祇園祭発祥の地!神泉苑の歴史や見どころを解説

壱の巻:神泉苑 (1)概要 794年桓武天皇が平安京の造営に際して、苑池を設けた。その池は、常に清泉が湧き出すことから神泉苑と名づけられた。その規模は現在の神泉苑の約10倍で、日本初の花見の宴が催され …

サイト内検索