旅行

小さく第3歩:誰も知らない京都の楽しみ方~銅閣寺~

投稿日:

スポンサードリンク

スポンサードリンク

壱の巻:銅閣寺

(1)概要

正式名称「龍池山 大雲院」は1587年に織田信長、信忠親子の菩提を弔うために天皇の勅命により建立。寺の名前は大雲院。創建当初は御池御所、現在の烏丸二条の位置にあったが、豊臣秀吉が寺町四条に移転し、その後1973年に現在の祇園・東山界隈の位置に移転した。通常は非公開なので、外から眺めることになる。

【銅閣正門】

【銅閣正門】

(2)銅閣寺と大倉喜八郎

昭和になって大雲院が移転してきた現在の場所は、もともと大倉喜八郎の別荘であった。大倉喜八郎は、大成建設や鹿鳴館、帝国劇場、帝国ホテルの創始者でもある。
金満家であった大倉氏は、金閣や銀閣に加えて、銅閣を自分の別邸の敷地に建設し、京都の名物にすることを考えた。
設計者は、築地本願寺や平安神宮を設計した昭和初期の代表的な建築家・伊藤忠太。祇園祭の山鉾をモチーフにし、その形から「祇園閣」と命名されている。たくさんお金を持つと銅閣を作りたくなるのだ。屋根は銅板葺きにされており、いわゆる銅閣が1928年に建てられた。その完成後、1973年にこの場所へ大雲院が移転してきたので、「祇園閣」は大雲院の所有となった。それゆえ、「大雲院=銅閣寺」ということになったのである。

【銅閣のみ】

【銅閣のみ】

(3)その他

入口に掲げられている「祇園閣」の文字は西園寺公望の書。また、大雲院の境内には墓所があり、織田信長親子の墓や江戸時代の大泥棒で有名な石川五右衛門の墓もある。祇園という最高の立地にも関わらず、あまり認知度が高くないのか、目を向けることなくスルーして前を通っている観光客が多い印象があるので、是非とも立ち寄ってもらいたい!

スポンサードリンク

関連記事

これを読んで、京都、東山区に是非とも出掛けようと考えたあなたへ!
下の記事でも、京都旅を楽しむための方法を紹介しているので、併せて確認することをお勧めする!

 
小さく第3歩:誰も知らない京都の楽しみ方~東山区編~

小さく第3歩:誰も知らない京都の楽しみ方~恵美須神社~

小さく第3歩:誰も知らない京都の楽しみ方~安井金比羅宮~

小さく第3歩:誰も知らない京都の楽しみ方~地主神社~

小さく第3歩:誰も知らない京都の楽しみ方~六道珍皇寺~

⑥小さく第3歩:誰も知らない京都の楽しみ方~銅閣寺~ ☜今ココ!

スポンサードリンク

スポンサードリンク

-旅行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【平清盛像】

広島貧乏旅行おすすめ観光地~宮島観光の必訪&穴場スポット~

この章では、観光スポット(宮島観光)の詳細を紹介する。この記事の主眼は、宮島「必訪スポット」と「穴場スポット」の整理とその理解の深化である。 壱の巻:ここに行かずにどこ行くの?宮島観光の必訪スポット! …

【土柱】

第4歩:祖谷温泉へレッツゴー~「脇町うだつの街並み」と「阿波の土柱」~

壱の巻:「脇町うだつの街並み」と「阿波の土柱」 (1)脇町うだつの街並み ①概要 江戸時代に近畿地方の商家を中心に、競うように上げられた「うだつ」。しかしながら、現在町並みとして残っているのは、岐阜県 …

【大豊神社】

小さく第6歩:誰も知らない京都の楽しみ方~大豊神社と哲学の道~

壱の巻:大豊神社と哲学の道 (1)概要 平安時代初期に宇多天皇の病気平癒を祈願するため、藤原淑子が薬の神様である少彦名命(すくなひこなのみこと)を、奉祀したのが始まり。その後、今の場所へと遷され、以来 …

【一乗谷朝倉氏遺跡全景】

第5歩:福井県(越前国)探訪記~一乗谷朝倉氏遺跡~

壱の巻:一乗谷朝倉氏遺跡 (1)基本情報 ①概要 福井市の南東約10キロに位置する一乗谷にある遺跡。戦国時代に朝倉氏五代が103年間にわたって越前の国を支配した城下町跡が残る。武家屋敷・寺院・町屋・職 …

【地主神社入口】

小さく第3歩:誰も知らない京都の楽しみ方~地主神社~

壱の巻:地主神社 (1)概要 本殿・拝殿・総門と境内地が国の重要文化財に指定され、世界文化遺産にも登録されている神社で、清水寺の敷地内にある。縁結びの神である大国主命を主祭神とし、その父母神、奇稲田姫 …

サイト内検索