旅行

小さく第3歩:誰も知らない京都の楽しみ方~地主神社~

投稿日:2020-11-10 更新日:

スポンサードリンク

スポンサードリンク

壱の巻:地主神社

(1)概要

本殿・拝殿・総門と境内地が国の重要文化財に指定され、世界文化遺産にも登録されている神社で、清水寺の敷地内にある。縁結びの神である大国主命を主祭神とし、その父母神、奇稲田姫命の父母神を正殿に祭祀している。仏教施設の中に、異なる宗教である神道の施設がある例で全国的にも珍しい。境内には7種類の神様がおり、各々で参拝方法が異なる。

【地主神社入口】

【地主神社入口】

(2)恋占いの石

本殿前で10メートルほど離れてたつ、ひざの高さほどの2つのご神石で、片方の石から反対側の石に目を閉じて歩き、無事たどりつくことができると恋の願いがかなうと伝わる願掛けの石。
一度でたどりつければ恋の成就も早く、二度三度となると恋の成就も遅れ、また人にアドバイスを受けた時には人の助けを借りて恋が成就すると言われている。周囲の目も気になるところであるが、是非とも願掛けには積極的にチャレンジしてもらいたい。一見簡単そうに見えるが、なかなかの難物。声を互いに掛け合いながら一度でたどり着けるようにトライすることが重要である。くれぐれも階段から落ちないように気をつけてもらいたい。

【恋占いの石】

【恋占いの石】

(3)その他

境内には、銅鑼を叩いて呼ぶ神様や願い事を考えながら撫でる神様など、7つの神様がいるのでお気に入りの神様を見つけてみてはどうか。ただ、銅鑼を叩く力加減は要注意!

【銅鑼の神様】

【銅鑼の神様】

スポンサードリンク

関連記事

これを読んで、京都、東山区に是非とも出掛けようと考えたあなたへ!
下の記事でも、京都旅を楽しむための方法を紹介しているので、併せて確認することをお勧めする!

 
小さく第3歩:誰も知らない京都の楽しみ方~東山区編~

小さく第3歩:誰も知らない京都の楽しみ方~恵美須神社~

小さく第3歩:誰も知らない京都の楽しみ方~安井金比羅宮~

④小さく第3歩:誰も知らない京都の楽しみ方~地主神社~ ☜今ココ!

小さく第3歩:誰も知らない京都の楽しみ方~六道珍皇寺~

小さく第3歩:誰も知らない京都の楽しみ方~銅閣寺~

スポンサードリンク

スポンサードリンク

-旅行

執筆者:


  1. […] ④小さく第3歩:誰も知らない京都の楽しみ方~地主神社~ […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

旅

パックツアーと個人旅行のメリット・デメリットを比較してみた。

この章では、前章で紹介した「パックツアー」を利用した場合のメリットについてより詳しく紹介するために、具体的なトラブルを想定した上で、「個人旅行」の場合との比較を行う。本章の読者は、「パックツアー」を利 …

【京都府庁】

京都府庁旧本館の見学は、観光として面白い。

壱の巻:京都府庁旧本館 (1)概要 日本最古のレンガ造りの官公庁建物で1904年竣工。設計は京都府職員で技師の松室重光によるもの。1971年まで府庁本館として使用され、平成16年に国重要文化財に指定。 …

【縁切り縁結び碑】

小さく第3歩:誰も知らない京都の楽しみ方~安井金比羅宮~

壱の巻:安井金比羅宮 (1)概要 主祭神の崇徳天皇は、讃岐の金刀比羅宮で一切の欲を断ち切って参籠したことから、古来より断ち物の祈願所として信仰されている。また、戦によって心ならずも愛する妻と別れざるを …

【庭園】

小さく第6歩:誰も知らない京都の楽しみ方~狸谷山不動院と詩仙堂~

壱の巻:狸谷山不動院と詩仙堂 (1)狸谷山不動院 ①概要 「タヌキダニのお不動さん」の名で親しまれ、交通安全・厄よけ・ガン封じ祈願で知られる修験道の寺。宮本武蔵が心の剣を磨いたとされる「武蔵之滝」があ …

【えちぜん鉄道】

第5歩:福井県(越前国)探訪記(訪問地概要編)

この章では、今回の福井旅で訪れた訪問スポットの概要について紹介する!!福井の観光スポットには底力のあるものが多く、その魅力発信の乏しさにもどかしさを感じる一方、だれも知らない秘境感もあった。是非ともこ …

サイト内検索