旅行

小さく第3歩:誰も知らない京都の楽しみ方~銅閣寺~

投稿日:

スポンサードリンク

スポンサードリンク

壱の巻:銅閣寺

(1)概要

正式名称「龍池山 大雲院」は1587年に織田信長、信忠親子の菩提を弔うために天皇の勅命により建立。寺の名前は大雲院。創建当初は御池御所、現在の烏丸二条の位置にあったが、豊臣秀吉が寺町四条に移転し、その後1973年に現在の祇園・東山界隈の位置に移転した。通常は非公開なので、外から眺めることになる。

【銅閣正門】

【銅閣正門】

(2)銅閣寺と大倉喜八郎

昭和になって大雲院が移転してきた現在の場所は、もともと大倉喜八郎の別荘であった。大倉喜八郎は、大成建設や鹿鳴館、帝国劇場、帝国ホテルの創始者でもある。
金満家であった大倉氏は、金閣や銀閣に加えて、銅閣を自分の別邸の敷地に建設し、京都の名物にすることを考えた。
設計者は、築地本願寺や平安神宮を設計した昭和初期の代表的な建築家・伊藤忠太。祇園祭の山鉾をモチーフにし、その形から「祇園閣」と命名されている。たくさんお金を持つと銅閣を作りたくなるのだ。屋根は銅板葺きにされており、いわゆる銅閣が1928年に建てられた。その完成後、1973年にこの場所へ大雲院が移転してきたので、「祇園閣」は大雲院の所有となった。それゆえ、「大雲院=銅閣寺」ということになったのである。

【銅閣のみ】

【銅閣のみ】

(3)その他

入口に掲げられている「祇園閣」の文字は西園寺公望の書。また、大雲院の境内には墓所があり、織田信長親子の墓や江戸時代の大泥棒で有名な石川五右衛門の墓もある。祇園という最高の立地にも関わらず、あまり認知度が高くないのか、目を向けることなくスルーして前を通っている観光客が多い印象があるので、是非とも立ち寄ってもらいたい!

スポンサードリンク

関連記事

これを読んで、京都、東山区に是非とも出掛けようと考えたあなたへ!
下の記事でも、京都旅を楽しむための方法を紹介しているので、併せて確認することをお勧めする!

 
小さく第3歩:誰も知らない京都の楽しみ方~東山区編~

小さく第3歩:誰も知らない京都の楽しみ方~恵美須神社~

小さく第3歩:誰も知らない京都の楽しみ方~安井金比羅宮~

小さく第3歩:誰も知らない京都の楽しみ方~地主神社~

小さく第3歩:誰も知らない京都の楽しみ方~六道珍皇寺~

⑥小さく第3歩:誰も知らない京都の楽しみ方~銅閣寺~ ☜今ココ!

スポンサードリンク

スポンサードリンク

-旅行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【恵美須神社全景】

小さく第3歩:誰も知らない京都の楽しみ方~恵美須神社~

壱の巻:恵美須神社 (1)概要 京都恵比寿神社は「西宮恵美須神社」や「大阪今宮恵美須神社」と並んで日本三大えびすとして呼ばれ、通称「えべっさん」の名で親しまれている。 1202年に禅禅の開祖である栄西 …

【日本酒飲み比べ@酒泉館】

日本酒の町、西条の酒蔵巡りの楽しみ方~広島市郊外の魅力~

この章では、観光スポット(西条の酒蔵巡り)の詳細を紹介する。この記事の主眼は、酒所として有名なまち「西条(東広島市)」の持つ魅力とその楽しみ方についてお伝えすることだ。 壱の巻:広島市外へも足を伸ばす …

【哲学の道】

小さく第6歩:誰も知らない京都の楽しみ方~左京区編~

壱の巻:概要 この章では、2020年8月中旬に行った京都旅(東山区編)の概要を紹介する。今回も「誰も知らない京都旅の楽しみ方」を伝授するを目的に旅の行程などを紹介する!今回も非常に多くの情報を紹介する …

【フェリー】

広島貧乏旅行の楽しみ方。見どころや注意すべきポイントまとめ

この章では、前回に引き続き2020年3月中旬に行った広島旅の総括を紹介する。各観光場所の詳細については、後日紹介する別の記事(記事一覧は本記事末尾を参照)を参考にしてもらいたい。 四の巻:広島探訪記( …

【えちぜん鉄道】

第5歩:福井県(越前国)探訪記(訪問地概要編)

この章では、今回の福井旅で訪れた訪問スポットの概要について紹介する!!福井の観光スポットには底力のあるものが多く、その魅力発信の乏しさにもどかしさを感じる一方、だれも知らない秘境感もあった。是非ともこ …

サイト内検索