旅行

第5歩:福井県(越前国)探訪記~一乗谷朝倉氏遺跡~

投稿日:2020-12-29 更新日:

スポンサードリンク

スポンサードリンク

壱の巻:一乗谷朝倉氏遺跡

(1)基本情報

①概要

福井市の南東約10キロに位置する一乗谷にある遺跡。戦国時代に朝倉氏五代が103年間にわたって越前の国を支配した城下町跡が残る。武家屋敷・寺院・町屋・職人屋敷や道路に至るまで町並がほぼ完全な姿で発掘され、国の重要文化財・特別史跡・特別名勝に指定され。なお、この3重指定を受ける建築物は極めて稀で、他の例としては、京都の金閣寺や広島の厳島神社があげられる。

【一乗谷朝倉氏遺跡全景】

【一乗谷朝倉氏遺跡全景】

②参拝料

200円(復原町並に入る場合)

③アクセス

福井駅から京福バスにて約1時間
※バスの本数はかなり限られているので事前のリサーチが重要。

(2)主な見所

①唐門

朝倉館跡正面の堀に面して建つ、幅2.3メートルの唐破風造り屋根の門。門表には朝倉家の三ッ木瓜の紋が刻まれている。現存するものは江戸時代中期頃に再建されたもの。

【唐門】

【唐門】

②湯殿跡庭園

朝倉館跡を見下ろす位置にある。「観音山」という小山を背景に苔むした庭石が林立している。戦国気風がただよう荒々しくて勇壮な石組であることから、4つの庭園の中で最も古いものだと考えられる。16世紀初頭、10代目当主、朝倉孝景の時代に造られたと推定される。南北に細長く複雑に入り組んだ形の庭池があり、当時は導水路が備えられ、水がたたえられていたと考えられる。

【庭園】

【庭園】

③復原町並

塀に囲まれた重臣の屋敷が山際に並び、計画的に造られた道路をはさんで、武家屋敷や庶民の町屋が成形されていた様子がリアルに再現されています。また、発掘された石垣や建築礎石をそのまま使用し、柱や壁、建具なども出土した遺物に基づいて忠実に復原されている。

【復原町並】

【復原町並】

【屋敷】

【屋敷】

④朝倉孝景墓所

一乗谷に一乗山城を築城した初代朝倉氏の墓。一乗谷の繁栄の基礎を作り上げた人物

【墓】

【墓】

(3)留意事項

この場所は知る人ぞ知る観光スポットといえる。観光客の姿もほとんどない。しかし、福井市の中にこれほどの大自然が隠されているとは思えない。空気は澄みわたり、森に囲まれながらゆったりと遺稿の中を散策するのは最高の贅沢と言えよう。

【自然】

【自然】

スポンサードリンク

関連記事

これを読んで、福井県に是非とも出掛けようと考えたあなたへ!
下の記事でも、福井県旅を楽しむための方法を紹介しているので、併せて確認することをお勧めする!

 
第5歩:福井県(越前国)探訪記~旅のきっかけとスケジュール~

第5歩:福井県(越前国)探訪記(訪問地概要編)

第5歩:福井県(越前国)探訪記~恐竜博物館~

第5歩:福井県(越前国)探訪記~永平寺~

⑤第5歩:福井県(越前国)探訪記~一乗谷朝倉氏遺跡~ ☜今ココ!

第5歩:福井県(越前国)探訪記~東尋坊~

第5歩:福井県(越前国)探訪記~雄島~

スポンサードリンク

スポンサードリンク

-旅行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【東尋坊入口】

第5歩:福井県(越前国)探訪記~東尋坊~

壱の巻:東尋坊 (1)基本情報 ①概要 坂井市三国町安島にある崖。越前加賀海岸国定公園の特別保護地区に指定。日本海に面した海食崖で、険しい岩壁が続き、最も高い場所で約25mの垂直の崖がある。輝石安山岩 …

【二条城の横でひっそりと佇む】

祇園祭発祥の地!神泉苑の歴史や見どころを解説

壱の巻:神泉苑 (1)概要 794年桓武天皇が平安京の造営に際して、苑池を設けた。その池は、常に清泉が湧き出すことから神泉苑と名づけられた。その規模は現在の神泉苑の約10倍で、日本初の花見の宴が催され …

【入山とうふ店】

私が京都旅で食したおすすめグルメ三選~上京区編~

壱の巻:昼食(入山とうふ店) (1)入山とうふ店 京都の中でも一番古い豆腐屋で創業1829年。大豆をおくどさん(いわゆるかまど)で炊くことでとても美味しい豆腐が楽しめる。メニューには、ひろうす(がんも …

【原爆ドームの楕円部分】

広島貧乏旅行~原爆ドームを中心に、戦争の惨禍にも目を向ける~

この章では、広島市の観光スポット(原爆ドームとその周辺施設)の詳細を紹介する。 この記事の主眼は、「WWⅡとは何だったのか?」や「大人になってから見る原爆ドームとは?」といったことについて、一歩踏み込 …

【永平寺入り口】

第5歩:福井県(越前国)探訪記~永平寺~

壱の巻:永平寺 (1)基本情報 ①概要 道元禅師によって開かれた坐禅修行の道場で曹洞宗の大本山。1244年に傘松峰大仏寺として建立され、その2年後の1246年に吉祥山永平寺と改められた。770年以上経 …

サイト内検索