旅行

小さく第3歩:誰も知らない京都の楽しみ方~地主神社~

投稿日:2020-11-10 更新日:

スポンサードリンク

スポンサードリンク

壱の巻:地主神社

(1)概要

本殿・拝殿・総門と境内地が国の重要文化財に指定され、世界文化遺産にも登録されている神社で、清水寺の敷地内にある。縁結びの神である大国主命を主祭神とし、その父母神、奇稲田姫命の父母神を正殿に祭祀している。仏教施設の中に、異なる宗教である神道の施設がある例で全国的にも珍しい。境内には7種類の神様がおり、各々で参拝方法が異なる。

【地主神社入口】

【地主神社入口】

(2)恋占いの石

本殿前で10メートルほど離れてたつ、ひざの高さほどの2つのご神石で、片方の石から反対側の石に目を閉じて歩き、無事たどりつくことができると恋の願いがかなうと伝わる願掛けの石。
一度でたどりつければ恋の成就も早く、二度三度となると恋の成就も遅れ、また人にアドバイスを受けた時には人の助けを借りて恋が成就すると言われている。周囲の目も気になるところであるが、是非とも願掛けには積極的にチャレンジしてもらいたい。一見簡単そうに見えるが、なかなかの難物。声を互いに掛け合いながら一度でたどり着けるようにトライすることが重要である。くれぐれも階段から落ちないように気をつけてもらいたい。

【恋占いの石】

【恋占いの石】

(3)その他

境内には、銅鑼を叩いて呼ぶ神様や願い事を考えながら撫でる神様など、7つの神様がいるのでお気に入りの神様を見つけてみてはどうか。ただ、銅鑼を叩く力加減は要注意!

【銅鑼の神様】

【銅鑼の神様】

スポンサードリンク

関連記事

これを読んで、京都、東山区に是非とも出掛けようと考えたあなたへ!
下の記事でも、京都旅を楽しむための方法を紹介しているので、併せて確認することをお勧めする!

 
小さく第3歩:誰も知らない京都の楽しみ方~東山区編~

小さく第3歩:誰も知らない京都の楽しみ方~恵美須神社~

小さく第3歩:誰も知らない京都の楽しみ方~安井金比羅宮~

④小さく第3歩:誰も知らない京都の楽しみ方~地主神社~ ☜今ココ!

小さく第3歩:誰も知らない京都の楽しみ方~六道珍皇寺~

小さく第3歩:誰も知らない京都の楽しみ方~銅閣寺~

スポンサードリンク

スポンサードリンク

-旅行

執筆者:


  1. […] ④小さく第3歩:誰も知らない京都の楽しみ方~地主神社~ […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【銅閣のみ】

小さく第3歩:誰も知らない京都の楽しみ方~銅閣寺~

壱の巻:銅閣寺 (1)概要 正式名称「龍池山 大雲院」は1587年に織田信長、信忠親子の菩提を弔うために天皇の勅命により建立。寺の名前は大雲院。創建当初は御池御所、現在の烏丸二条の位置にあったが、豊臣 …

【巨大だるま】

京都市上京区の一度は行くべきオススメ観光スポット&グルメ!

この章では、2020年6月下旬に行った京都旅(上京区編)の概要を紹介するために、前回に引き続き、「訪問場所(概要)」や「旅のポイント」について記す。食事処を含め各訪問場所の詳細についても、次週以降に随 …

【永平寺入り口】

第5歩:福井県(越前国)探訪記~永平寺~

壱の巻:永平寺 (1)基本情報 ①概要 道元禅師によって開かれた坐禅修行の道場で曹洞宗の大本山。1244年に傘松峰大仏寺として建立され、その2年後の1246年に吉祥山永平寺と改められた。770年以上経 …

【1日乗車券】

第5歩:福井県(越前国)探訪記~旅のきっかけとスケジュール~

この章では、2020年7月下旬に行った福井旅行の概要版を紹介する。各観光場所の概要などについては、後日紹介する別の記事を参考にしてもらいたい。 壱の巻:旅のきっかけとスケジュール (1)今回の旅先を福 …

【日本酒飲み比べ@酒泉館】

日本酒の町、西条の酒蔵巡りの楽しみ方~広島市郊外の魅力~

この章では、観光スポット(西条の酒蔵巡り)の詳細を紹介する。この記事の主眼は、酒所として有名なまち「西条(東広島市)」の持つ魅力とその楽しみ方についてお伝えすることだ。 壱の巻:広島市外へも足を伸ばす …

サイト内検索