旅行

小さく第3歩:誰も知らない京都の楽しみ方~六道珍皇寺~

投稿日:2020-11-11 更新日:

スポンサードリンク

スポンサードリンク

壱の巻:六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)

(1)概要

平安時代初期に空海の師である慶俊僧都(けいしゅんそうず)によって開基された。寺院が建っている場所は、かつて鳥辺野と呼ばれる葬送地の入り口であった。そのため、この寺院があの世への入り口である六道の辻と信じられ、今昔物語の中には六道珍皇寺があの世と繋がっているという話がいくつも残されおり、現在もあの世とこの世を繋ぐ寺として、人々の信仰を集めており、「六道まいり」の実施がそれに現れている。

【六道の辻】

【六道の辻】

【六道珍皇寺全景】

【六道珍皇寺全景】

(2)六道まいり

京都では8月7日から10日までの4日間に精霊を迎えるために六道珍皇寺に参詣する風習がある。これを「六道まいり」と言う。 これは6つの冥界を輪廻する先祖の霊を十万億土の冥界へも響き渡るという梵鐘の「迎え鐘」で現世へ迎えて供養するお盆の行事である。是非とも鐘を突いてみよう!

【迎え鐘】

【迎え鐘】

(3)小野篁と閻魔大王

平安時代の貴族であった小野篁(おののたかむら)は嵯峨天皇に仕える優秀な官僚であったが、夜は閻魔庁に出仕して閻魔大王に仕えているといわれていた。六道珍皇寺の境内には彼が冥界に行くため、そして現世に帰るための2つの井戸が残されているので、是非とも見てもらいたい。また、小野篁と閻魔大王の像も見ることができるので、一度立ち寄ってもらいたい。

【小野篁像】

【小野篁像】

(コメント:閻魔大王に使えた人の顔は普通のお役人である)
【冥土通いの井戸】

【冥土通いの井戸】

(コメント:井戸は遠くからしか見えない)

(4)幽霊子育飴(ゆうれいこやすあめ)の伝説

昔、六道の辻に一件の飴屋があった。ある夜、髪を長く垂らし、肩を落とした一人の女が飴を買いに来た。 主人が茶碗にもった水飴を渡すと、女は三文をおいて立ち去っていった。 翌日、主人が銭箱を見ると、昨晩の女からもらった三文が木の葉三枚に変わっていたという。その夜、昨晩の女が再び現れ、やはり水飴を買っていった。こういう日が何日も続いたので、不審に思った飴屋の主人はその女をつけると、女は墓場に消えていった。 その事を寺の和尚に聞かせると、10日程前に若い女を埋葬したという。その墓を確かめると、若い女の死骸の上で水飴をなめながら泣いている赤ん坊がいた。この女は赤ん坊のために毎夜、水飴を買いに来ていたのだ。
この話に出てくる飴屋は現存しており、赤子に与えてされていた水飴も「幽霊子育飴」として販売されている。昔ながらの懐かしい味であり、この話を思い出しながら一度口にしてもらいたい。

【飴屋外観】

【飴屋外観】

(コメント:懐かしい味のアメ玉を試食でもらえて、ラッキー)

スポンサードリンク

関連記事

これを読んで、京都、東山区に是非とも出掛けようと考えたあなたへ!
下の記事でも、京都旅を楽しむための方法を紹介しているので、併せて確認することをお勧めする!

 
小さく第3歩:誰も知らない京都の楽しみ方~東山区編~

小さく第3歩:誰も知らない京都の楽しみ方~恵美須神社~

小さく第3歩:誰も知らない京都の楽しみ方~安井金比羅宮~

小さく第3歩:誰も知らない京都の楽しみ方~地主神社~

⑤小さく第3歩:誰も知らない京都の楽しみ方~六道珍皇寺~ ☜今ココ!

小さく第3歩:誰も知らない京都の楽しみ方~銅閣寺~

スポンサードリンク

スポンサードリンク

-旅行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【市バス】

上京区を旅して見えてきた京都市内観光のポイント。

壱の巻:旅のポイント (1)旅のスケジュール 京都市には11個の区が存在し、それぞれでキャラクターが異なっているように思う。今回は、上京区を中心に旅をしたが、上京区総合庁舎や京都府庁にも京都らしさを垣 …

旅

パックツアーと個人旅行のメリット・デメリットを比較してみた。

この章では、前章で紹介した「パックツアー」を利用した場合のメリットについてより詳しく紹介するために、具体的なトラブルを想定した上で、「個人旅行」の場合との比較を行う。本章の読者は、「パックツアー」を利 …

【巨大だるま】

京都市上京区の一度は行くべきオススメ観光スポット&グルメ!

この章では、2020年6月下旬に行った京都旅(上京区編)の概要を紹介するために、前回に引き続き、「訪問場所(概要)」や「旅のポイント」について記す。食事処を含め各訪問場所の詳細についても、次週以降に随 …

【えちぜん鉄道】

第5歩:福井県(越前国)探訪記(訪問地概要編)

この章では、今回の福井旅で訪れた訪問スポットの概要について紹介する!!福井の観光スポットには底力のあるものが多く、その魅力発信の乏しさにもどかしさを感じる一方、だれも知らない秘境感もあった。是非ともこ …

【大豊神社】

小さく第6歩:誰も知らない京都の楽しみ方~大豊神社と哲学の道~

壱の巻:大豊神社と哲学の道 (1)概要 平安時代初期に宇多天皇の病気平癒を祈願するため、藤原淑子が薬の神様である少彦名命(すくなひこなのみこと)を、奉祀したのが始まり。その後、今の場所へと遷され、以来 …

サイト内検索