旅行

私が京都旅で食したおすすめグルメ三選~上京区編~

投稿日:2020-09-30 更新日:

スポンサードリンク

スポンサードリンク

壱の巻:昼食(入山とうふ店)

(1)入山とうふ店

京都の中でも一番古い豆腐屋で創業1829年。大豆をおくどさん(いわゆるかまど)で炊くことでとても美味しい豆腐が楽しめる。メニューには、ひろうす(がんもどき)、豆腐、厚揚げ、豆乳、おからなど大豆にちなんだメニューが揃う。どれを食べても満足の行くメニューであり、価格もすべて500円以下とリーズナブル

【入山とうふ店】

【入山とうふ店】

(2)食事内容

大豆の味をダイレクトに感じることができる絹ごし豆腐には驚かされる。また、おからの含め煮は、特にオススメの逸品。これほど優しい味のおからは食べたことがない。極め付きは「豆乳」。これほど濃厚な豆乳飲んだことがないと驚くであろう。エグみやクセの全く無い豆乳で、大豆を凝縮したような味。是非とも飲むことをおすすめする。「とうふ屋のおから」だからこそ出せる味である。味付けのアクセントとして、お店で醤油をもらうことができるし、田楽味噌も売っているのでそれを付けて食べると、なお良し。他にも、厚揚げやひろうすも食したが、田楽味噌や醤油との相性が抜群であった。それゆえ昼食として、質も量も十分満足のいく内容であった。

(3)注意点

店内にはイートインスペースはないので、近くの京都御所のベンチ等に座ってから、ゆっくりと食べるのがオススメである。店先で立って食べている人もいたが、味わって食べているようには思えず、もったいなく感じた。

スポンサードリンク

弐の巻:夕食

(1)京おばんざい「おにかい」

①概要

京都の中でも人気の「おばんざい」の料理屋。場所も木屋町で立地もよく、絶えずお客が立ち寄る。しかしながら、事前の予約なしには入店することはかなり厳しい。それほど大人気のお店と言える。料理を食べるとそれも納得。

【おにかい】

【おにかい】

②料理

自家製野菜にこだわって出される料理の数々は全て美味。その中でも特筆すべき品は、煮野菜と鯛めし。店内の大きな鍋で出される煮野菜は、出汁をふんだんに含んでいると同時に食材本来の旨味を活かしている。レンコンやジャガイモなど様々な煮野菜にチャレンジしてもらいたい。次は、鯛めし。土鍋でたかれたお米の甘さに加え、鯛の旨味がそこに染み出す。鯛の身もほぐしてくれるので、食材全ての味を楽しむことができる料理である。驚くべきは、鯛めし茶漬けである。煮野菜を作る鍋から出汁をついでもらえば、先程とは違った鯛めしの楽しみかたができる。ご飯がいくらでも食べられるとはこの事である。今回は、二つの料理を紹介したが、他にも揚げヤングコーン、地元野菜のサラダ、鳥のから揚げ(ソースが美味)などもあるので、自分の好みの料理を是非見つけてもらいたい。

【鯛めし】

【鯛めし】

(2)居酒屋「静」

京都ならではの居酒屋であるが、その外観と内観には驚かされること間違いない。しかしながら、「おにかい」で食べ過ぎたので、ここの料理を堪能することはできなかった。そのため、ここでは日本酒を楽しんだ。ここで注文すべきは「日本酒(大)」。徳利に溢れんばかりに注がれる日本酒は学生思いの女将さんの優しさと言えよう。名物料理もたくさんあるので、次回以降の京都旅でチャレンジしたい。

【静】

【静】

関連記事

これを読んで、京都旅に是非とも出掛けようと考えたあなたへ!
下の記事でも、京都旅を楽しむための方法を紹介しているので、併せて確認することをお勧めする!

 
小さく第2歩:誰も知らない京都の楽しみ方~上京区編~

京都市上京区の一度は行くべきオススメ観光スポット&グルメ!

「おかめ伝説」が残る大報恩寺(千本釈迦堂)の見どころ解説!

京都旅の穴場スポット釘抜地蔵の名前の由来とお百度参りの作法

⑤私が京都旅で食したおすすめグルメ三選~上京区編~ ☜今ココ!

京都府庁旧本館の見学は、観光として面白い。

京都市観光で上京区役所に行ってみてわかった見どころを紹介します

祇園祭発祥の地!神泉苑の歴史や見どころを解説

上京区を旅して見えてきた京都市内観光のポイント。

スポンサードリンク

スポンサードリンク

-旅行

執筆者:


  1. […] ⑤私が京都旅で食したおすすめグルメ三選~上京区編~ […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【ティラノサウルス】

第5歩:福井県(越前国)探訪記~恐竜博物館~

壱の巻:恐竜博物館 (1)基本情報 ①概要 福井県勝山市では、1989年から実施された発掘調査の結果、福井固有の恐竜(フクイラプトル・フクイサウルス・フクイティタンなど)の化石が発掘されたことから建設 …

【橋】

第5歩:福井県(越前国)探訪記~雄島~

壱の巻:雄島 (1)基本情報 ①概要 坂井市三国町安島にある島。越前海岸にある島のひとつで、同海岸中もっとも大きな島である。越前加賀海岸国定公園に含まれている。 面積は約10.2ヘクタール、周囲2キロ …

【写真①:宮島】

はじめの1歩:2万円で十分!? 広島(安芸国)貧乏旅行記

この章では、2020年3月中旬に行った広島旅の概要版を紹介する。各観光場所の詳細については、後日紹介する別の記事(記事一覧は本記事末尾を参照)を参考にしてもらいたい。この記事の主眼は、「総費用2万円で …

【永平寺入り口】

第5歩:福井県(越前国)探訪記~永平寺~

壱の巻:永平寺 (1)基本情報 ①概要 道元禅師によって開かれた坐禅修行の道場で曹洞宗の大本山。1244年に傘松峰大仏寺として建立され、その2年後の1246年に吉祥山永平寺と改められた。770年以上経 …

【広島城全景】

広島城の見どころ解説~時代の流れに翻弄された広島城の歴史~

この章では、過去の記事で紹介した観光スポット(広島城)の詳細を紹介する。広島城は、下剋上の時代の終焉と重なったからこそ築城できた城として有名である。また、築城当時に使用されていた金の鯱鉾の謎についても …

サイト内検索