旅行

京都旅の穴場スポット釘抜地蔵の名前の由来とお百度参りの作法

投稿日:2020-09-29 更新日:

スポンサードリンク

スポンサードリンク

壱の巻:色々ユニークな釘抜地蔵

(1)概要

正式名称は石像寺。空海によって819年に創建。境内には大きな釘抜きのオブジェや「釘抜きと八寸釘が括りつけられた絵馬」などがあり、必見。地蔵堂にはたくさんの提灯が下げられており、地元の参拝者のあとがたたない地元密着型のお寺である。それ故、観光客の姿もそれほど多くないのだ。また、寺の名前が非常にユニークであるが、その由来のうち2つの話を紹介する。

【石像寺入口】

【石像寺入口】

【石像寺全景】

【石像寺全景】

(2)名前の由来(その1)

遣唐使として唐に渡った空海は、日本へ帰国の際に持ち帰った石に地蔵菩薩を自ら彫り、人々の「諸悪・諸苦・諸病を救い助けん」と祈願した。様々な苦しみを抜き取るお地蔵様ということから、「苦抜(くぬき)地蔵」と呼ばれるようになり、その後「くぬき」がなまり「くぎぬき」の名で知られるようになった。

【大きな釘抜きの銅像】

【大きな釘抜きの銅像】

(3)名前の由来(その2)

室町時代のある大商人が両手の痛みに悩まされ、その痛みを治そうと様々な治療をしたが、痛みは治まらず、苦しみを抜いてくれると評判であったお地蔵様に7日間願掛けに訪れた。最後の夜、夢の中にお地蔵様が現れ、「この痛みは、お前が前世でわら人形に釘を打ち人をのろったむくいだ」と手の中に刺さっていた恨みの釘を2本抜き、それを見せた。目覚めると両手の痛みが治まっており、不思議に思った商人は急いで石像寺に行った。すると、地蔵像の前に血のついた2本の釘が置いてあった。大商人はお地蔵様に感謝し、100日間お礼参りをし、それ以来、「釘抜地蔵」と呼ばれるようになった。それもあってか、釘抜地蔵は、お百度参りで有名であるが、その方法が少しユニークなので紹介する。

【釘抜き&釘の絵馬】

【釘抜き&釘の絵馬】

(4)お百度参りの方法

本堂の脇にある竹串を自分の年齢(数え年)の数だけ手に持ち、お堂の周囲を願をかけながら、一周するごとに一本ずつ返す。その際、本堂正面に奉られているお賓頭廬(おびんずる)様の、自分が苦を抜きたいと思う箇所を撫でる。病気や怪我以外悩み事や心配事ならば、頭や胸を撫でる。また、大きな独鈷杵(どっこしょ)や宝珠(ほうじゅ)などが置かれているので、前を通る際に撫でると一層御利益があるとされている。

【おびんずるさま】

【おびんずるさま】

【宝珠】

【宝珠】

(5)その他

意外と見落とされがちと感じているが、本堂背後の小堂に奉られた「石造阿弥陀如来及び両脇侍像」や小堂内向かって右側に立つ「石造弥勒菩薩立像」も国の重要文化財に指定されているので参拝するのを忘れないこと。

スポンサードリンク

関連記事

これを読んで、京都旅に是非とも出掛けようと考えたあなたへ!
下の記事でも、京都旅を楽しむための方法を紹介しているので、併せて確認することをお勧めする!

 
小さく第2歩:誰も知らない京都の楽しみ方~上京区編~

京都市上京区の一度は行くべきオススメ観光スポット&グルメ!

「おかめ伝説」が残る大報恩寺(千本釈迦堂)の見どころ解説!

④京都旅の穴場スポット釘抜地蔵の名前の由来とお百度参りの作法 ☜今ココ!

私が京都旅で食したおすすめグルメ三選~上京区編~

京都府庁旧本館の見学は、観光として面白い。

京都市観光で上京区役所に行ってみてわかった見どころを紹介します

祇園祭発祥の地!神泉苑の歴史や見どころを解説

上京区を旅して見えてきた京都市内観光のポイント。

スポンサードリンク

スポンサードリンク

-旅行

執筆者:


  1. […] ④京都旅の穴場スポット釘抜地蔵の名前の由来とお百度参りの作法 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【おかめ人形】

「おかめ伝説」が残る大報恩寺(千本釈迦堂)の見どころ解説!

(1)概要 今から約800年前の1227年に開創。別名「大報恩寺」。本堂は創建時そのままの姿を残し、応仁・文明の乱の際にも両陣営から手厚き保護を受けたため、奇跡的にも災火をまぬがれる。そのため京都最古 …

【哲学の道】

小さく第6歩:誰も知らない京都の楽しみ方~左京区編~

壱の巻:概要 この章では、2020年8月中旬に行った京都旅(東山区編)の概要を紹介する。今回も「誰も知らない京都旅の楽しみ方」を伝授するを目的に旅の行程などを紹介する!今回も非常に多くの情報を紹介する …

【二条城の横でひっそりと佇む】

祇園祭発祥の地!神泉苑の歴史や見どころを解説

壱の巻:神泉苑 (1)概要 794年桓武天皇が平安京の造営に際して、苑池を設けた。その池は、常に清泉が湧き出すことから神泉苑と名づけられた。その規模は現在の神泉苑の約10倍で、日本初の花見の宴が催され …

【恵美須神社全景】

小さく第3歩:誰も知らない京都の楽しみ方~恵美須神社~

壱の巻:恵美須神社 (1)概要 京都恵比寿神社は「西宮恵美須神社」や「大阪今宮恵美須神社」と並んで日本三大えびすとして呼ばれ、通称「えべっさん」の名で親しまれている。 1202年に禅禅の開祖である栄西 …

【えちぜん鉄道】

第5歩:福井県(越前国)探訪記(訪問地概要編)

この章では、今回の福井旅で訪れた訪問スポットの概要について紹介する!!福井の観光スポットには底力のあるものが多く、その魅力発信の乏しさにもどかしさを感じる一方、だれも知らない秘境感もあった。是非ともこ …

サイト内検索